二宮町議会 > 2021-03-15 >
令和3年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文
令和3年第1回(3月)定例会(第15日目) 名簿

  • "指定認知症対応型共同生活介護事業所"(/)
ツイート シェア
  1. 二宮町議会 2021-03-15
    令和3年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文


    取得元: 二宮町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-29
    会議録トップ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年第1回(3月)定例会(第15日目) 本文 2021-03-05 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 450 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 2 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 3 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 4 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 5 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 6 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 7 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 8 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 9 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 10 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 11 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 12 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 13 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 14 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 15 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 16 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 17 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 18 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 19 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 20 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 21 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 22 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 23 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 24 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 25 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 26 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 27 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 28 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 29 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 30 : ◯財務課長【二宮雅巳君】 選択 31 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 32 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 33 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 34 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 35 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 36 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 37 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 38 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 39 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 40 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 41 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 42 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 43 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 44 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 45 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 46 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 47 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 48 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 49 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 50 : ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 選択 51 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 52 : ◯6番【坂本孝也君】 選択 53 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 54 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 55 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 56 : ◯8番【露木佳代君】 選択 57 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 58 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 59 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 60 : ◯8番【露木佳代君】 選択 61 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 62 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 63 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 64 : ◯8番【露木佳代君】 選択 65 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 66 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 67 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 68 : ◯8番【露木佳代君】 選択 69 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 70 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 71 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 72 : ◯8番【露木佳代君】 選択 73 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 74 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 75 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 76 : ◯8番【露木佳代君】 選択 77 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 78 : ◯8番【露木佳代君】 選択 79 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 80 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 81 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 82 : ◯8番【露木佳代君】 選択 83 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 84 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 85 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 86 : ◯8番【露木佳代君】 選択 87 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 88 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 89 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 90 : ◯8番【露木佳代君】 選択 91 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 92 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 93 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 94 : ◯8番【露木佳代君】 選択 95 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 96 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 97 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 98 : ◯8番【露木佳代君】 選択 99 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 100 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 101 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 102 : ◯8番【露木佳代君】 選択 103 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 104 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 105 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 106 : ◯8番【露木佳代君】 選択 107 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 108 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 109 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 110 : ◯8番【露木佳代君】 選択 111 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 112 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 113 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 114 : ◯8番【露木佳代君】 選択 115 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 116 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 117 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 118 : ◯8番【露木佳代君】 選択 119 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 120 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 121 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 122 : ◯8番【露木佳代君】 選択 123 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 124 : ◯町長【村田邦子君】 選択 125 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 126 : ◯8番【露木佳代君】 選択 127 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 128 : ◯町長【村田邦子君】 選択 129 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 130 : ◯8番【露木佳代君】 選択 131 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 132 : ◯町長【村田邦子君】 選択 133 : ◯8番【露木佳代君】 選択 134 : ◯町長【村田邦子君】 選択 135 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 136 : ◯8番【露木佳代君】 選択 137 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 138 : ◯町長【村田邦子君】 選択 139 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 140 : ◯8番【露木佳代君】 選択 141 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 142 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 143 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 144 : ◯8番【露木佳代君】 選択 145 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 146 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 147 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 148 : ◯8番【露木佳代君】 選択 149 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 150 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 151 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 152 : ◯8番【露木佳代君】 選択 153 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 154 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 155 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 156 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 157 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 158 : ◯8番【露木佳代君】 選択 159 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 160 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 161 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 162 : ◯8番【露木佳代君】 選択 163 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 164 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 165 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 166 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 167 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 168 : ◯8番【露木佳代君】 選択 169 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 170 : ◯町長【村田邦子君】 選択 171 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 172 : ◯8番【露木佳代君】 選択 173 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 174 : ◯町長【村田邦子君】 選択 175 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 176 : ◯8番【露木佳代君】 選択 177 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 178 : ◯町長【村田邦子君】 選択 179 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 180 : ◯8番【露木佳代君】 選択 181 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 182 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 183 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 184 : ◯8番【露木佳代君】 選択 185 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 186 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 187 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 188 : ◯8番【露木佳代君】 選択 189 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 190 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 191 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 192 : ◯8番【露木佳代君】 選択 193 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 194 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 195 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 196 : ◯8番【露木佳代君】 選択 197 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 198 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 199 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 200 : ◯8番【露木佳代君】 選択 201 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 202 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 203 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 204 : ◯8番【露木佳代君】 選択 205 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 206 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 207 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 208 : ◯8番【露木佳代君】 選択 209 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 210 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 211 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 212 : ◯8番【露木佳代君】 選択 213 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 214 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 215 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 216 : ◯8番【露木佳代君】 選択 217 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 218 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 219 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 220 : ◯8番【露木佳代君】 選択 221 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 222 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 223 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 224 : ◯8番【露木佳代君】 選択 225 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 226 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 227 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 228 : ◯8番【露木佳代君】 選択 229 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 230 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 231 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 232 : ◯8番【露木佳代君】 選択 233 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 234 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 235 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 236 : ◯8番【露木佳代君】 選択 237 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 238 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 239 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 240 : ◯8番【露木佳代君】 選択 241 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 242 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 243 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 244 : ◯8番【露木佳代君】 選択 245 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 246 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 247 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 248 : ◯8番【露木佳代君】 選択 249 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 250 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 251 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 252 : ◯8番【露木佳代君】 選択 253 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 254 : ◯教育総務課長【下條博史君】 選択 255 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 256 : ◯8番【露木佳代君】 選択 257 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 258 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 259 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 260 : ◯3番【松崎 健君】 選択 261 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 262 : ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 選択 263 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 264 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 265 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 266 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 267 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 268 : ◯3番【松崎 健君】 選択 269 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 270 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 271 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 272 : ◯3番【松崎 健君】 選択 273 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 274 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 275 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 276 : ◯3番【松崎 健君】 選択 277 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 278 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 279 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 280 : ◯3番【松崎 健君】 選択 281 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 282 : ◯総務課長【西岡英明君】 選択 283 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 284 : ◯3番【松崎 健君】 選択 285 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 286 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 287 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 288 : ◯3番【松崎 健君】 選択 289 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 290 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 291 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 292 : ◯3番【松崎 健君】 選択 293 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 294 : ◯教育長【森 英夫君】 選択 295 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 296 : ◯3番【松崎 健君】 選択 297 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 298 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 299 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 300 : ◯3番【松崎 健君】 選択 301 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 302 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 303 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 304 : ◯3番【松崎 健君】 選択 305 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 306 : ◯教育部長【黒石徳子君】 選択 307 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 308 : ◯3番【松崎 健君】 選択 309 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 310 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 311 : ◯3番【松崎 健君】 選択 312 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 313 : ◯3番【松崎 健君】 選択 314 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 315 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 316 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 317 : ◯3番【松崎 健君】 選択 318 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 319 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 320 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 321 : ◯3番【松崎 健君】 選択 322 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 323 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 324 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 325 : ◯3番【松崎 健君】 選択 326 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 327 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 328 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 329 : ◯3番【松崎 健君】 選択 330 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 331 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 332 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 333 : ◯3番【松崎 健君】 選択 334 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 335 : ◯町長【村田邦子君】 選択 336 : ◯3番【松崎 健君】 選択 337 : ◯町長【村田邦子君】 選択 338 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 339 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 340 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 341 : ◯3番【松崎 健君】 選択 342 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 343 : ◯町長【村田邦子君】 選択 344 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 345 : ◯3番【松崎 健君】 選択 346 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 347 : ◯町長【村田邦子君】 選択 348 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 349 : ◯3番【松崎 健君】 選択 350 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 351 : ◯町長【村田邦子君】 選択 352 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 353 : ◯3番【松崎 健君】 選択 354 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 355 : ◯町長【村田邦子君】 選択 356 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 357 : ◯3番【松崎 健君】 選択 358 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 359 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 360 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 361 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 362 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 363 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 364 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 365 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 366 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 367 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 368 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 369 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 370 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 371 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 372 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 373 : ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 選択 374 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 375 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 376 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 377 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 378 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 379 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 380 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 381 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 382 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 383 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 384 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 385 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 386 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 387 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 388 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 389 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 390 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 391 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 392 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 393 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 394 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 395 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 396 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 397 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 398 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 399 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 400 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 401 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 402 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 403 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 404 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 405 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 406 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 407 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 408 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 409 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 410 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 411 : ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 選択 412 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 413 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 414 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 415 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 416 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 417 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 418 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 419 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 420 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 421 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 422 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 423 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 424 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 425 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 426 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 427 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 428 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 429 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 430 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 431 : ◯地域政策課長【小島孝紀君】 選択 432 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 433 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 434 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 435 : ◯政策担当部長【志賀道郎君】 選択 436 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 437 : ◯7番【小笠原陶子君】 選択 438 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 439 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 440 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 441 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 442 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 443 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 444 : ◯町長【村田邦子君】 選択 445 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 446 : ◯健康福祉部長【松本幸生君】 選択 447 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 448 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 449 : ◯議長【善波宣雄君】 選択 450 : ◯議長【善波宣雄君】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 会議の状況                             午前9時30分 開議 ◯議長【善波宣雄君】 皆様、おはようございます。  ただいまの出席議員は14名でございます。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。  議会だより掲載のため、写真撮影を行いますので、ご了承ください。  また、本日、手話通訳を導入しますので、手話通訳者が議場内におりますことをご了承ください。手話通訳者が通訳できますよう、質問及び答弁はゆっくり、そしてはっきりとお話しくださいますよう、お願いいたします。  質疑、応答時間が長時間となる場合は、途中で休憩を入れさせていただくことをご了承ください。  ────────────────────────────────────────────  日程第1 一般質問 2: ◯議長【善波宣雄君】 日程第1「一般質問」を行います。  通告順に従い、これより質問を許可します。 3: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。                 〔6番(坂本孝也君)登壇〕 4: ◯6番【坂本孝也君】 おはようございます。議長の許可を得ましたので、これより一般質問をさせていただきます。  村田町政の町づくりの手法について、3つほど。  1つは、二宮町で行われている各地区からの地区要望の達成状況、それについてをお尋ねしたい。2つ目が、一色小学校区地域再生協議会の予算とその成果、3つ目が、東大跡地、原っぱに対する予算配分と団体の責任の範囲ということで、この3つについて、順次、質問をいたします。以上です。 5: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 6: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、坂本議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えします。  まず、要旨1、地区要望の達成状況についてお答えします。  二宮町には、地域における課題をお知らせいただき予算に反映するために、地区を代表する地区長を通じて地域の要望を受け付ける地区要望という仕組みがあります。
     毎年8月下旬までに町へ提出していただいたご要望について、9月から10月にかけて内容の確認を行い、対応について検討し、必要に応じ予算の範囲で対応をするほか、次年度の予算として要求しています。12月には、これらの結果を踏まえ、いただいたご要望に対する中間回答を地区長へ報告し、新年度予算が確定した後には、改めて地区長へ報告しています。  要望の内容は、防犯灯、街路灯やカーブミラーの設置、葛川や公園の樹木の伐採など、多岐にわたります。  令和2年度はまだ年度途中であるため、令和元年度の実績についてご説明をいたします。  地区要望書として提出された総数は、各地区より90件となっております。  内訳は、道路に関するものが多く41件、地区会館の修繕などについて18件、防犯灯関連10件、公園関係7件、葛川関連が5件、その他が9件となっています。  最終的な対応状況ですが、実施済みが32件、実施困難が26件、順次対応10件、地区との協議が必要というのは7件、所管する関係機関への要望が12件、その他が3件となっています。  そのような中、町内に25施設ある地区集会施設については、老朽化が進む中、公共施設再配置、町有地有効活用の中で、各地区1施設とする再編や将来的な地区への移譲を課題として位置づけ、現在耐震性の未確認である老人憩の家などの耐震診断を行っておりますので、今後、耐震改修時に併せて行う必要な修繕についても地区と調整していく計画です。  そのほか、地区要望全体の課題でもありますが、毎年、全くご要望のない地区がある一方で、たくさんのご要望をいただく地区もあり、したがいまして、要望の内容や緊急性が千差万別であるということが挙げられます。  町では1件1件、担当課で確認するとともに、対応を検討しておりますが、緊急を要するものなど、人の命に関わることなどについては速やかに対応させていただく一方で、緊急性が認められないものや他地区とのバランスも考慮する必要のある内容については、町内全体を見渡した上で偏りのないよう配慮しながらも、可能な限り順次、対応をさせていただいておりますが、なかなか全てのご要望に対し、速やかに全て実現することも難しいのが現状です。  次に、要旨の2、一色小学校区地域再生協議会についてお答えします。  一色小学校区地域再生協議会は、少子高齢化、空き家の増加、コミュニティーの衰退等、町が抱える共通の地域課題を解決するため、一色地区、緑が丘地区、百合が丘地区の住民の皆様を中心に、神奈川県住宅供給公社と町も連携し、平成28年度から国の地方創生推進交付金を活用して事業を実施してまいりましたが、交付金の期限は令和3年度までということになっています。  これまでの協議会への支出額ですが、平成28年度から令和3年度までの6年間の合計では、まだ確定していない部分もありますが、約2,429万円になり、その内訳は、国から約1,863万円、県から約402万円、町から約164万円になります。  この財源を活用した令和元年度の実施状況としては、学びの場であるこうりゅう塾が16回開催され、470名の方が参加され、地域サークルや活動団体を紹介する地域deカフェには、延べ80名以上が参加されました。  また、一色小学校の友情の池整備に協力したほか、「友情の山の山野草たち」という冊子が発行されました。  移動支援の検討では、百合が丘地区で、買物ツアーが試行されました。  このほか、台風の影響や新型コロナウイルスの関係で計画していた活動ができませんでしたが、やまゆり合唱団を主体とした音楽祭の開催、古民家ふるさとの家や散策路を活用した健康づくりなど、様々な取組を実施したほか、過年度において、町単独では実施が困難であった友情の山の整備、緑が丘中央公園の花壇整備、一色小学校こうりゅうルームのエアコン設置、散策路の案内看板の作製など、地域の活性化に資する各種事業を展開してまいりました。  協議会は、安心して住み続けられる地域づくりを進めることを目指し運営されており、その成果として、他の学校に先駆けて一色小学校はコミュニティ・スクールとなったほか、地域包括ケアシステムの第2層の協議体である一色小学校区福祉協議会が設立されました。  また、約5年の活動の中で得られたものは、5地区における地区を超えた人と人とのつながりであり、これは協議会活動を通じた一番の財産であると思っています。  設立当初より、将来的な自立を目標に事業を展開していただいておりましたが、国からの交付金の期限が迫る中、人と人とのつながりという財産をどのように地域に、あるいは学校、子どもたちに還元できるのか、協議会幹部の方々とも既にお話を進めており、協議会としても、地域と共にある学校づくり、あるいは学校を核とした地域づくりを目標に、新たな体制の検討や自治会中心の構成に切り替えるという検討が始まっています。  今後の可能性としては、例えば、ふるさとの家や散策路マップを活用したイベントについては町観光協会との連携、一色小学校の友情の山については学校、PTAとの連携、こうりゅう塾については地域の公民館事業としての新たな展開が可能ではないかというお話をさせていただいておりますし、やまゆり合唱団については、これまでにも独自の合唱祭を開催するだけではなく、町文化祭の中で開催される合唱祭へも参加していただけるよう提案をしてまいりました。  町としても、それぞれの活動が自立して継続していくために、主体的な取組に対しまして必要な支援をしてまいります。  続きまして、要旨の3、東京大学果樹園跡地に対する予算と団体の責任範囲についてお答えします。  東京大学果樹園跡地につきましては、令和元年度より、東京大学果樹園跡地活用協議会に対し、駅前の駐車場と同様に、普通財産の貸付けという形で貸付けを行う一方で、現地の適正管理運営費として年間約200万円を交付しています。  令和2年度には、この事業のコンセプトに賛同した企業からのふるさと納税を活用し、C地区において、駐車場、公衆トイレ、芝生広場、トレーラーハウスといった基盤整備を進めており、今月末には完成する運びとなっています。  令和3年度の管理については、B地区及びC地区の東側駐車場部分については、これまでどおり、東京大学果樹園跡地活用協議会に貸し付け、C地区の西側、今回、企業版ふるさと納税を活用し整備した区域については、トレーラーハウスを活用した事業、維持管理をしていただける民間事業者を募集したいと考えております。  ご質問にあります、令和3年度における東大果樹園跡地の予算のうち、C地区の原っぱ、いわゆる令和2年度に整備している芝生広場やトレーラーハウスの部分に対する予算につきましては、民間事業者に貸出しするまでの間に必要な草刈り委託料を計上しているところです。  責任の所在については、B地区及びC地区の駐車場側については引き続き協議会が、C地区の西側の原っぱについては新たに借り受ける民間事業者が一義的な管理責任を負うことになります。  町には、二宮町総合戦略や二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画に位置づけられた事業でありますので、協議会や民間団体に貸し付けている責任があると考えております。  いずれにしましても、C地区の整備が完了しますと、東京大学果樹園跡地は一定の基盤が整うことになります。令和3年度からは、社会実験として、協議会の皆様と民間事業者、町の3者が連携できる仕組みを整えつつ、子どもと共に大人も楽しみ学べる場を目指し、多世代交流と多目的利用ができる魅力的な場所としての事業展開を進めていきながら、二宮町公共施設再配置・町有地有効活用実施計画で定めている期限であります令和9年度以降のあるべき姿を見定めてまいりたいと考えております。以上です。 7: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 8: ◯6番【坂本孝也君】 今、部長のほうからお答えをいただきましたので、順次、質問をさせていただきたいと思います。  今、各地区からの地区要望というものの、行政が受け取ったときに予算化するという、そういうところまでの過程が説明をされました。  なぜこういう質問に至ったかといいますと、1月26日に、私の住んでいる元町南地区の地区長が来られました。長年、何度も地区要望をしてきているんだけれども、なかなか実現しないと。それで、我慢できないので、地区のお金で、要望してきたことを解決したいと思うんだけど、どうだろうかという相談がありました。  中身については、再三、地区要望の中で出している元町老人憩の家のカーテン、これは防煙カーテン、それから、畳の取替えと、総額54万円ということでした。  それでは、早速、担当課に聞いてみようということで電話をしたわけですけれども、担当のほうからの私に対する答えは、予算がない、優先順位だ、緊急性がないだろうとか、いろいろないわゆる断る理由ということしか言われなかったんですよ。  それならもういいから、ほかでやるからということで、今日ここに議題として出しているんですけれども、そもそも、各地区、20地区、公会堂と言われるものも点在しているわけですけれども、地区の要望というのはどのぐらいの金額なんですかね。  先ほど言った道路とか、そういうのはいいんですけど、今回のテーマじゃないんですけど、私が聞きたいのは備品なんですよ、建物の中の。建物は町の財産です。その中に配置している今の畳とか、カーテンとか、テーブルとか、その備品の金額はどのぐらいなんですか。どこかからも出ているはずなんですよ、地区から。こういうのを直してほしい、こういうのを取り替えてほしいというのはね。 9: ◯議長【善波宣雄君】 財務課長。 10: ◯財務課長【二宮雅巳君】 お答えいたします。  各地区から上げられる地区要望における備品についてですが、代表的なものとして申し上げますと、直近、令和2年度に要望があったものですと、今、議員がおっしゃったようなカーテンだとか、あるいはテレビだとか、もろもろ、細かいものを含めるとまだありますが、そういったものが要望されております。  金額ということですが、今申し上げた金額ですと、そんな大きな金額には当然ならないわけですが、例えばテレビに関して申し上げますと、とある地区が、大型テレビを配置してくださいと。大型テレビといっても最近は金額がこなれてきておりますので、10万、20万で買えるものが大半だと思います。  ただ、我々がそこで考えるところは、特定の地区だけに置くわけにもいかないでしょうというところがまず最初に考えてしまうところなんですね。ですので、もし置く必要があるのであれば、全施設に置くべきであろうというものが念頭に来てしまいますので、やはり最終的には、金額としては大きくなってくる可能性があるというふうに考えてはいます。以上です。 11: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 12: ◯6番【坂本孝也君】 そういうテレビなんかは、勝手に買っちゃっている地区もあったりするんですけど、私が言っている畳替えというのを例に取ると、釜野地区の憩いの家で過去に畳替えをしました。  そうしたら、半分町が出してくれたんですと、こういうことが起きているわけです。半分ですよ。じゃ、あとの半分は、地区会費でやったのかなと想像するわけですけれども、その辺、ちょっとどういうことでそうなったのか。 13: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 14: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 釜野の畳の関係ですけれども、こちらについては、要望があって、その後、その要望を受けて、国のほう、宝くじの助成金の関係の補助金を申請したら、それが当せんして、それで、一部を補ったという経過です。以上です。 15: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 16: ◯6番【坂本孝也君】 そういうことだったそうですから、元町南の地区長にも今年、すぐそれを役場へ行ってお願いしてみろと、宝くじのそういう制度があるということだから、当たるか当たらないかは分からないよと、秋にその当せんか何かがはっきりするらしいんですけど、でも、申し込まない限りは来ないわけだから、早速、地区長にその話を聞いたものですから、次の日に、地区長さん、こちらへ来て申込みされました、54万円をね。  まだ、結果は全く分かりません。  そこで、釜野がたまたまどういう経過でそういうふうになったかと、今、宝くじのそういう補助金、制度があったと。それは毎年あるならば、私の願いは、地区長会にそういうことがあるよということを報告しておいてほしいんだよ。言われたから、思い出してやるというんじゃなくて、地区長がみんな認識している、制度があるよと。お金が足らないときとか、そういうときは、こういうことを、制度をやれば使える、当たらなきゃしようがないよ。でも、当たる場合もあるんだからというようなことをぜひ皆さんが共有する情報として提供してほしいなと思っているわけです。  そこで1つ問題が起きたのは、じゃ、釜野の場合に、半分出してくれたと。半分、だから、宝くじの補助金が使えたと。じゃ、あとの半分は自分の地区で畳替えしちゃったのかなという想像ですけれども、これが誰の財産になるんですかと。  建物、備品、みんな役場の財産です。その役場の財産の、部分的に、半分といえども、地区会費がそれを補ったということになったんじゃないかと思って。そうすると、お金を出したんだから地区のものになるのか、それとも、地区が町に寄附をしたという形を取って、町の財産になっているのかというのをお尋ねしたい。 17: ◯議長【善波宣雄君】 財務課長。 18: ◯財務課長【二宮雅巳君】 お答えいたします。  正直なところ、案件によって大分違ってくるのかなと思います。  私が今所管している各地区集会施設においても、例えば、机、椅子などを地区で買いたいので、置かせてくれないかというお話も時々あります。その場合は、基本的には、地区で買ったものは地区財産として管理していただくべきですよというお話はさせていただいています。  ですので、寄贈という手続がない限り、基本的には地区の財産とみなすべきだとは思います。  ただ、ちょっと昔のことは正直分からない部分もありますが、手続として、寄附という行為がない限り、町の財産にそのままなるというのは、みなしはちょっとなかなか難しいのかなとは思います。  ただ、過去、古いものについては正直、経緯が分からなくなっているものもございますので、その辺はちょっと整理が必要かなとは考えております。以上です。 19: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 20: ◯6番【坂本孝也君】 案件によってと今、財務課長が言いましたけど、緑が丘で、ついせんだって、今年じゃない、去年かな、あれは緑が丘だから防災コミセンになりますね、老人憩の家じゃないんだけど。  そこを地域の活動の場になっていて、老齢化、役員さんがかなり高齢になってきちゃっているので、最初に与えられたテーブルや椅子が重くてしようがないと。何とか、軽い、要するにお年寄りでも持ち上げたり落っことしたりしないようなものに変えてほしいという願いがあって、結局、地区会費で全部買いそろえたという話を伺っております。  前の、まだ使えないテーブルじゃないんですよ。使えるテーブルだけど、重いということね。その重いテーブルは、役場が引き取ったと。どこかほかで使っているんですけど、そういうような案件は、聞いてみると、緑が丘地区として町へ寄附したと、こういう話を聞いているんですけど、それは本当なんですか。 21: ◯議長【善波宣雄君】 財務課長。 22: ◯財務課長【二宮雅巳君】 ちょっと今手元に書類がないのではっきりしたことは申し上げられないですけど、寄附という行為があれば、事実であれば、町の財産に移管されているということでよろしいかなと思います。 23: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 24: ◯6番【坂本孝也君】 地区のお金で買おうが、町で買ってくれようが、使うのは、そこを利用する人たちなんですよ。外部からのお客さんはともかくも、主体的には地区が使っているわけですから、地区のものになろうが、役場のものだろうが、その存在は同じだと思うんです。  ただ、次の取り替える時期に来て、あなた方が買ったじゃないかと。だから、また、あなた方の金で買いなさいよというようなことを行政のほうで言ったら困るわけですよ。  次は、どういう理由か分からなくても、何年かたって取り替えなくちゃいけないと。畳もそうです。半分、畳を、町が出してくれて、半分は自分たちでやりましたと言ったときに、あんた方自分でやったじゃないかと言われちゃうと困るんですけど、そういうことは起きないと。いいですか、起きないと言っていただけますか。 25: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 26: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 二宮町の地区会館が25あるというふうに先ほど申し上げたんですが、それぞれ歴史が異なっておりまして、建てる時点で、地域もお金を出して、町もお金を出して建てているものもありますし、底地についても、町のものだったり、そうでなかったりとか、ちょっと長い歴史の中で様々なパターンがあって、一概にこう申し上げられないという部分あるんですが、基本的には建物、躯体、それに付随するカーテン等、そういったものは町がきちんと管理すべき、あるいは基本的な机、椅子、そういうものも整備するべきものだというふうに考えています。  一方で、テレビであったり、コピー機であったり、そういったものはなかなか全地区に町で配備するということも難しいため、そういったものは地区で用意していただくということもあると思うんですね。  じゃ、将来的に、更新のときにどうするかというご質問なんですが、例えば畳に関して申し上げれば、釜野で半分、地区に出していただいて修繕したということがあると思うんです。それはものすごくありがたいことで、町としてそれやめてくださいということでもないと思います。  だからといって、次に、前回半分出したんだから半分だよということでも、決して、やっぱり畳に関してはないと思うんですね。  一方で、机や椅子に関して申し上げると、やはり今使えるものをちょっと重いから替えたいとかというお話は、なかなか、バランスというお話、先ほど課長も言いましたけど、全地区、同じようにできるかというとそうでもありませんので、なかなかそういった部分は難しい。  でも、壊れてしまったもの、それはやはり町できちんとやらなければいけないということで、やはり場面場面で違ってくるとは思うんですけれども、基本的な部分はしっかり対応していきたいなというふうに考えています。 27: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 28: ◯6番【坂本孝也君】 よく分かりました。大丈夫だというような感じでお答えいただきましたので、永遠に、地区のお金を出しちゃったものが地区でやり続けなくちゃいけないということにはならないような理解をしております。  そこで、元に戻って、元町南の地区要望、最初に言った畳とカーテンのお金を申請しました。  それが、当然、予算査定の中に入ってくるはずなんですよね。それで、窓口の係の職員からはお断りされたということになると、その予算は載っていないということになるはずなんですよ。  そうすると、いつそういうのを査定されて、消えていったのか。最初からなかったわけじゃないと思うんですよ。最初は、各地区の予算として、予算要望がみんな反映されて、1つの、大体予算の倍以上になりますから、最初は、そういう金額の中に入っているはずなんですけど、査定査定で消えていくわけですよ。今の、最後に予算が組まれるんですけど、そういうことに対して、元町南はいつ消えていったのかというのをちょっとお尋ねしたいんです。 29: ◯議長【善波宣雄君】 財務課長。 30: ◯財務課長【二宮雅巳君】 正直なところ、特定の地区だけを見ながら我々もその予算を作成しているわけではないので、要望があったものを、担当が全て見積りを取って予算に要求するかといったら、そうではないです、現実としては。  やはり、現地を見ながらとか、できるものできないものもやっぱりありますので、その辺を精査した上で担当者は予算要求をいたしますので、初めからもう要求があったもの全てを計上するということはしません。  ですので、元町さんの件はちょっと経緯は分かりませんが、恐らく、現地を見ながら、ほかの地区との、ほかの地区にも同じような要求が出ていますので、やはりバランス等を考えると、特定の地区だけを予算化するというのが難しいという判断で、最初から入っていないと思います。それが実態だと思います。 31: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 32: ◯6番【坂本孝也君】 要するに、地区は、そういう選び方、選ばれ方を知らずに、地区長さん、一生懸命そういうのを出すんですよ。  最近は、昔と違って、地区長さんなんかも高度化してパソコンを使ったりいろいろする、カラー写真が載っていたり、要望、町長、分かるよね。すごくきれいな地区要望が各地区から出てきて、こんな厚くなるんですけど、そういうようなことだから、当然見積りもいろいろちゃんとしてきているはずなんです。  そこを今、課長が言ったように、窓口で却下していくと。それは、公平性とか、いろんな理由があるよね。だから、そうなっていくんですけど、そうすると、地区のほうは、いや、そんなことなの、そういうふうになっているのという、そういうことなんだよね。  だから、その辺の仕組みを、当然、限りある予算の中に入れ込まなくちゃいけないから、全部が全部、入れないというのは分かっていますから、そういうようなことをきちんと説明してあげておく。  そうすると、地区は、これは出したいんだけど、修理したいんだけど、大丈夫かな、通るのかなと、考えるはずなんですよ。分からないから、毎年出しているんです。  元町南は、もう10年来、畳替えを出してきている。そういうような、歴代の地区長さんが、やっぱりやっているんですよ。ところが、裏では、裏というか役場のほうでは、これはテーブルにのせてもらえないということに、今の話はなるわけですよ。  最近の地区区長会全体の集まりの中でも、そういう仕組みが分からないから、もう地区要望を出すのをやめようと。幾ら出しても反映できないから、というような話が出始めているわけですよ。  だから、そういうことじゃなくて、せめて、備品ということで今言っていますけど、そういう公会堂とか、そういう地区のそういう会合の場の備品に対しての予算というのは、100万とか、50万でもいいんだ。そういうものをきちんと持っておくということですよ。  そういうふうにする前に、各地区の、ないと思いますけど、備品台帳ってないでしょう。地区の備品の台帳というのは役場にないでしょう。 33: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 34: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 まず、ちょっと地区の地区会館についての備品台帳というのはない、持っていないということです。  ちょっと申し訳ないんですけど、元町南から10年来、畳替えの地区要望が出ているということに関しては、ちょっとそういったことはございませんで、2年、3年はいただいていたのかもしれませんが、ちょっと10年ということは決してございませんので、そこはちょっとご理解いただきたいと思います。  一方で、地区要望だけでもないと私は思っているんですね。直接、ご相談いただきたいと思っています。ここはこうなっちゃっているけど、どうなんだろうということで、まずはお話をいただいて、いや、ちょっとこれはまだ無理ですねとか、いや、これはもうそろそろやらないとまずいですねという、そういう相対したお話合いというか、現地を見ながらのお話、そういったものが本当は重要であって、紙で出していただくというのは最終的な手続論ではないのかなと。
     まず、何でも地区要望で出して、何とかなるということでも決してないと思うんです。やはり、お話合いから始めていければなということで、地区会館については今、再配置ということでやっていますので、そういった中でもいろいろなお話を伺いながら、先ほどの財源なんかも活用しながら、やっていきたいなというふうに思います。 35: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 36: ◯6番【坂本孝也君】 今後の課題として、せめて、大きな備品のものについては役場が把握しているということは必要ではないかなと。  役場が作らなくても、地区長に頼めばいいんですよ。そうすれば、把握はできるんですよ。そうすると、これは何年後に老朽化で駄目になるなという予測もつく。そうすると、これはそろそろやらなくちゃいけないなということも分かる。  相談に来なければ、相談に来てほしいという今、部長の話ですけど、そういうことを言っちゃうというのは、いかにもお上なんだよ。その間に我々がいるから、我々のやっぱり役目というのはそこにあるんですけど、やっぱり把握しておくということは大事なことじゃないかなと。  ちなみに、元町南は623世帯、交付金、町からもらえる世帯割とか、そういうのでもらうお金が128万。そのほかに、地区自身が町民から集めているお金が3,000円から4,000円になるんですよ。そうすると、合計で300万ぐらいの予算を年間で、お祭りだ、やれ、何だと、いろんなところに使っているわけですよ。そういうことが、お金を使う使い方というので、これ、地区によって皆違いますよ、人数、世帯が違うから。だけど、そのぐらいのレベルでやっているということが、今回のことで分かりました。  ほかに、子供たちの見守りとか、防犯パトロールとか、地区の役員さん、いろんな役をボランティアでやっているということも、大変だなと思うわけですよね。  そういうようなことが理解できましたので、これから、元町南の場合は、宝くじが当たればいいけど、当たらなかったら自前でやるというような覚悟でいるようですけれども。  ここで1つ提案です。  今年は、コロナのおかげで、お祭りは中止、運動会中止、いろんなものが中止になった。町からもらったお金が余っているんですよ、事実は。  それを、この際、今まで長年、要望がかなえられなかったものに振り替えて使っていいですかということなんですよ。今年に限ってですよ。コロナだから行事がなかった。ないから、もらったお金は、お祭りに使おうとしてためていた、そのお金を配分しようとしたけれども、お祭りがないんですから宙に浮いているわけですよ。  来年そうなるかというのは分かりません。だけど、今年はもうそういうふうなことになるわけです。  そこで、流用ですよ、これは。目的が違うんですよ。でも、それを行政として、特例として許してもらえませんかという質問です。 37: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 38: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 地区交付金のお話だと思います。  確かに、今年度、令和2年度は、体育祭が開催されておりませんので、地区の交付金の使い道については、地区長の全体会のほうで、私からもちょっとお話をさせていただいておりまして、ふだん買えない、特に防災関係の備品なんか、欲しくてもなかなか買えないものいっぱいありますよねと。備蓄食料とかいろいろありますよねということで、商品のご紹介もしながら、この際ちょっと、せっかくの交付金ですから、ぜひ、戻すようなことにならないように、有効に活用してくださいというお話をさしあげています。  一方で、お祭りに関しては、過去から、地区交付金は使っては駄目だということをちょっと申し上げています。やはり、祭事に関しては、町のお金は使わないでくださいと。  先ほど坂本議員からのお話もありましたが、自治会費もあるわけで、そういった全体の予算の中で動かれていると思いますので、町の交付金を使っていただきたいのはこんな項目ですということはお示ししていますので、その中でうまく財源をやりくりしてくださいというお話をしています。  ですので、そういった中でうまく使っていただければなというのがまず1点。  やはり、なかなか町の交付金を使って、いわゆる地区会館、公共施設を直してくださいというのは、ちょっと町からはすごく言いづらいお話かなというふうに思います。  やはり町で直すべきですので、ちょっとすぐに来年度やりますというお約束はできないんですが、町のほうでやっていきたいと思いますので、引き続き調整をしていただければなというふうに思います。  ただ、お金が今、残っているようなお話も伺いますので、そこは本当に、どういうことなら使って大丈夫かということを町に問い合わせていただいて、町の担当とお話合いをしていただいて、上手に使っていただければなというふうに思います。 39: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 40: ◯6番【坂本孝也君】 部長から明確なお答えがいただけましたので、そういうことでお金が余っている、行事がなくなって余っているというものは、お祭り以外なら、例えば公園愛護会なんていうのが地区にあるんですけど、そこに使うチェーンソーとか、のこぎりとか、そういうのもみんな自前を使っていたんですよ、南は。自分のものを持ってきて、公園をやっていたんですけど、そういうものを買ってもいいだろうとか、今の、防災のためのいろんな備品もこの際だからそろえようとか、そういうようなことがオーケーだということだと思いますので、ぜひ、また地区長の集まりがあると思いますけど、そういうところで言っていただければ。  それで、先ほどちょっと言った、相談に役場へ来てくれという、これ、すごく町民からすると敷居が高いんですよ。それは、意識していてやってほしいよ。我々が来るのとは違うんだ。順番でなっちゃったとか、そういうような町民も役員になっているんですよ。本当、やっぱりすごく来にくいらしいんだ。  だから、そこら辺を、相談に来ればいいよとかというようなことは、ちょっと気を遣ってほしいなと思います。  そういうことで、地区のことは、その辺にしまして、私が、2番目、3番目、もう時間ないんだな。だから、簡単にいきます。  東大跡地の原っぱ、それから、一色小学校区地域再生協議会と、こういうようなところの予算を、活動費、元町南が300万、年間だけどね。そういうのに比べると、交付金2,429万、国、県、町というのがあるんですけど、6年間という期間がありますけれども、そういうようなものを町が認めて、活動していると。  再生協議会ということになると、あと1年でその協議会がなくなる。ところが、交付金がぜいたくにあったものですから、いろんなことを活動費として使ってきています。  ところが、期間が限定、あと、成功して、もう結論が出たみたいなことばっかりはほとんどなくて、みんな途中だと思うんですよ、活動が。これから花開くとか、これから仕上げるとかというようなところに来ていることばっかりで、でも、それを制度が制度だから終わりにしちゃおうという、ちょっと私の感覚では、そんなことでいいのかなと。  今言われたように、地区に吸収させるとか、学校に吸収させるとかという手法を今やっていますという、1年かけてそういうことにしていくんでしょうけれども、予算はそこには新たにはつかないわけですかね。  要するに、地区に配分金みたいなことは、百合が丘でも、一色でも、緑が丘でも、もう当然行っていまして、もらったお金は、今年は流用できるというふうにしたとしても、いつも使い道は決まっているわけですよ。そこに新しい仕事、新しい行事、それが残務整理として来るということになると、やっぱり予算が要るんじゃないかなと、その部分の予算、人は何とか調達できたとしても、その辺どうですか。 41: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 42: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その辺りは、地区というか再生協議会とも話し合っていて、再生協議会さんのほうでも、地区から自治会費あるいは交付金を活用してなのかちょっと分かりませんけれども、その辺りで、地区からもお金を出していただいて活動したいというようなことは聞いております。  一方で、先ほどお話ししていた中では、今後、学校と、あるいは子どもたちとやっていく中で、町として、こういう形ならお金を出せるんじゃないかというようなお話もさせていただいております。  一方で、地区交付金に、協議会があるから上乗せをしてということは考えておりません。以上です。 43: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 44: ◯6番【坂本孝也君】 再生協の協議会だよりというのが毎月配られて、私はネットからプリントアウトしているんですけど、30年8月9日という第39号、ここで、村田町長が表明をしたと。その表明、何を表明したかというと、それは途中ですから、まだ、継続して頑張ってやってほしいという旨のことがあったので、協議会としては、新たに次のいろんな行事を組んで、もう一回スタートするんだというような内容のことがここに書かれて配られています。そのときは、村田町長は、会合の席にいまして、職員も同行しているはずなんですけど、そういうことがあったと。実際には、今度は、もう終わりにしますみたいな宣言を逆にされていると。  私は、やっぱりこういうものを簡単に終われなくなるんですよ、継続してきたものは。  だから、そこで、来年度予算はもう載ってないと思うんですけど、最後の1年が載っているんだな。だけど、その後、やっぱり速やかに今までの、風呂敷を広げ過ぎるほど広げちゃっていますから、それをどうしてうまく集約させて、地域の活動に結びつけていくかというところを見計られながら、やっぱり行政が手じまいをちゃんと責任を持ってやってあげるということは必要なことなんですよ。  これ、ほっとくと、なし崩し的にぷらんぷらんとなっていくんですよ。それは分かりますよ。ふるさとの家も、あれだけ燃えて、パイを焼く道具まで買って、意気込んでやったんですけど、今、彼らは何と言っているかというと、もう年を取っちゃって、みんな、高齢化なんですよ。後継ぎがいないんですよ。  そういうようなことになると、自分たちで企画して、いろんなことをPRしてお客さんを呼ぼうとか、利用度を増そうとかという意欲はもうあんまり薄れちゃっているんだよ。でも、道具だけはそろっちゃっている。そういうようなことが現実としてあって、行事も乏しくなり、つるしびなもやめちゃう、いろんなことが起きているわけですよね。  だから、そこをどうするのかというようなことで、私は行政として、もっと手じまいの話合いに行政が、担当課が介入していってほしい。じゃないと、本当に尻切れとんぼになる可能性はある。  そこで、予算を幾らか出すということに、要求があれば、当然それは議会を通すことになりますけど、そんなような再生協の、今までがあまりにも潤沢に予算があったために、手じまいのときに困ったことが起きているよ。  あの人たちも、自ら新しい人たちを募って、ホームページに載せているんですよ。100人以上の応募が来ているんですよ。だから、どういうふうになるのかなというの、今見ているんですけど、でも、そこにお任せしちゃうだけじゃ駄目なんだよね。やっぱり行政が入っていかなきゃ。  今度こそ、よろしくと言うんじゃなくて、一緒にやりましょう、最終的には行政のことでやっていくんだからというようなことになっていくはずなんです。  時間が来ちゃったので、あと1つ、原っぱです。  原っぱは、東大跡地、議決してから約1年以上、時間がたちました。今、先ほど説明があったように、トレーラーハウスがこれからできたり、いろいろ行政側の受け持つ部分は着々と進んでいますけど、受皿になると、あのとき言った協議会、協議会のほうが混沌として、まだ結論が出ない。1年たっているんですよ、我々が賛成多数で通って。  これは一体どういうことなのかなと。要するに、あのときの話は、受皿として、私たちがなるんだと。だから、運営管理は自分たちの手でやるんだというようなことで、私は反対しましたけど、賛成多数で通った。  その通ったっていう議決を、1年たっても実行できてないんですよ、今。じゃ、あの議会は何だったのよと、私は思っているんですけど、その辺どうですか。 45: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 46: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 東大の関係ですけれども、議決をいただいたのは企業版のふるさと納税をいただいて事業をしていきますというところで、それは今も工事していますし、進んでいるかと思います。  その後の、協議会のほうで管理運営をという話についても、1年たちました。なかなか時間かけてやっているところなんですけれども、少しずつ将来に向けての話合いは進めていますし、今後、来年度にかけても、そういった話をしていくことになっていますので、もうしばらく時間がかかるかと思いますけれども、将来に向けては着実に前に進んでいるというふうに考えています。 47: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 48: ◯6番【坂本孝也君】 臨時議会まで開いて、中身がよく分からない議員もいたはずですよ。でも、結果的にはこのざまだ、言葉は悪いけど。この状態に陥っちゃったわけだ。  5,000万を寄附してもらったからといって、それはそれでいいことなんですけど、ただ、その代わりにずっとやっていくと。令和9年までというのは正しいのかな。何で9年までになったんだっけ。ちょっとそれを教えてください。 49: ◯議長【善波宣雄君】 企画政策課長。 50: ◯企画政策課長【宮嶋智也君】 令和9年までの暫定利用を示しているのは、公共施設の再配置、町有地の有効活用実施計画の中で示してあります。  こちらについては、計画を策定する中で、町民のワークショップで話合いをして決めたんですけれども、決めるのに当たって、それが、平成29年、30年の話になりますけど、ここから10年間、直近10年間は町のほうですぐに活用する予定がないということでの話合いで、町民の皆さんで使っていただこうということで、令和9年が年度ということになっています。 51: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員。 52: ◯6番【坂本孝也君】 そういうことで、終わりがやはりあるんですよね、この動きも。  そうすると、一生懸命、これからどういうふうに進んでいくか結果待ちですけど、最後に、やめてくださいということになったときに、その団体はどういう考えになるのかなと。やっぱり続けていきたいと思うんですよ。やればやるほど、よくなればなるほど。それが、終わりが最初からあるというのは、彼女たちも承知しているわけですよ。  そういうことで、実際に今、1年たってもまだ何も受皿が決まっていない。だから、役場はもちろん、役場の部分はどんどん進まっておりますから、見ている限りはそういうふうに見えますけど、肝腎の受皿になるべき管理運営委員会、そういうのもなかなか、財団法人、社団法人、何かそういう言葉を聞いたことありますけど、それもまだうろうろしちゃっているの。  早くそういうことをきちんとして、責任者が誰で、どういうことでその団体、受皿が、最初の議決のとおりに、そのように進んでいきますよという報告が行政からあってほしい。  でないと、あの臨時議会までやった議会は何だったのよということになってきますので、ぜひそこら辺も、決まったことは、多数決ですからいいんですけど、決まったら決まったように動いてほしい。また、動かしてほしいと。  予測ですけど、やはりプロがあそこを管理運営するんじゃない。理想に燃えて、夢を描いた、そういう人たちが片手間に管理しようというようなことは、うまくいくはずはないんですよ。  収益も、あの頃は、トレーラーハウスでいろんなことができると。でも、そんなことで稼げる、稼げないですよ。経費は出ませんよ。  だから、その辺ももう一回、本当に、それでやると言ったんだから、逆に、じゃ、やってもらおうじゃないかと、こういうことになるわけで、議決したということは大切なことですよ。ごまかして議決したわけじゃないでしょう。ちゃんとやると言ったんだから、やってほしいよ。  そういうふうなところで、この質問も、もう時間が来ちゃったから終わりにしますけど、再生協議会の件と原っぱの件は、また機会があったら質問させていただきたいと思います。  これで私の一般質問を終わります。 53: ◯議長【善波宣雄君】 坂本議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午前10時45分から始めます。                                  午前10時29分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                  午前10時45分 再開 54: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 55: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。                 〔8番(露木佳代君)登壇〕 56: ◯8番【露木佳代君】 こんにちは。露木佳代です。よろしくお願いいたします。  新型コロナウイルスの感染拡大から早1年が経過しようとしております。学びたくても学べない学生、働きたくても仕事がない方々、廃業の危機ぎりぎりの状態で会社やお店を経営されている事業主の方、そのほか大変な境遇に陥ってしまっていらっしゃる方々に心よりお見舞い申し上げ、また、自らの命をかけて日々働くエッセンシャルワーカーの方々に心より感謝を申し上げます。  さて、新型コロナの影響で、これまでの生活習慣や常識が通用しない状況になりましたが、学校教育や教育行政においては、これまで当たり前にできたことが不可能になったことを受け入れ、発想の転換が次々に迫られる中で、新しいことにチャレンジする大変な苦労が重なってきたと思います。また、教育委員会のリーダーシップにより、コロナ禍でどのように子供たちに学びを保障するかという議論と実践は何度も繰り返され、変化し続けてきたことと考えます。  要旨1では、一斉休校、学級閉鎖、家族の体調不良等で休まなければならない児童生徒に対する学びの保障について伺います。  次に、要旨2です。  二宮町教育委員会は平成29年から2か年で、県の小中一貫教育推進事業の委託を受け、小中一貫教育を実現するための研究を進めてきましたが、今年度策定予定の二宮町小中一貫教育校設置計画は策定できておりません。町民との2巡目の意見交換会から1年が経過する今でも、当時の議事録もその後の教育委員会の見解や方向性も町民に示されていないことは、意見交換に時間と労力をかけて来てくださった町民の皆さんに誠実ではないと思われます。1年間何も動いていないように見えてしまうことも非常に残念です。要旨2では、施設一体型の小中一貫教育、学校再配置(再編成)の進捗状況と今後、そして(仮称)駅周辺まちづくり計画との関連について伺います。  最後に要旨3です。  毎月開催される教育委員会議では、各委員それぞれの知見から非常に興味深く、核心をついた意見が出されております。しかし、残念ながら、それらの意見がどのように反映されているのかが分かりづらいこと、また、議論を経て合意形成がされ、結論が出るまでのプロセスが見えづらいことを感じております。教育委員会が持つ権限、権利を改めて再認識しつつ、要旨3では教育委員会議等の在り方について伺います。よろしくお願いいたします。 57: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 58: ◯教育部長【黒石徳子君】 それでは、露木議員の一般質問について、要旨に沿ってお答えをいたします。  初めに、要旨1、一斉休校、学級閉鎖、家族の体調不良等で休まなければいけない児童生徒に対する学びに保障についてです。  コロナ禍における児童生徒の学びの保障として、これまで学校や教育委員会が家庭学習課題の提供、学校ホームページの立ち上げや動画教材の配信、学習指導員の配置などに取り組んできたこと、また、今年度の教育課程が無事完了する見込みであることはこれまでにも申し上げてきました。また、今後もウィズコロナによる学校運営が続く見込みの中、今回のご質問は保護者にとっても関心の大きいことだと思います。  今後の学びの保障の考え方としては、学校やクラス全体が休みになる場合と特定の子供が欠席する場合に分けてお答えいたしますが、まずはその両方に共通する取組として、家庭学習と連動した学習状況の確認など、これまでに学校が実施してきた取組を引き続き丁寧に行うということが基本であると言えます。その上で、学校の臨時休業を想定した場合は、前回のときに蓄積したノウハウもあり、動画教材もよりブラッシュアップされた内容を速やかに提供できると考えています。また、学校におけるICT機器の整備も進んでおり、3月には児童生徒1人に1台のタブレット端末の整備が完了する見込みです。児童生徒へのアカウントも同時期までに配付する予定で、これにより、万一再度の臨時休業が起きた場合でも早期に児童生徒に端末を貸し出し、双方向型の通信が可能となります。最初はホームルームや学級活動からオンラインでのやり取りを開始し、徐々に学習にも活用していくことで、家庭にいても学校の授業に近い形の学びを提供できるよう、学校とも連携して取組を進めたいと考えます。  一方で、家族の体調不良などが原因で欠席せざるを得ない児童生徒への対応については、現状では家庭での学習課題の提供と学校復帰後の状況確認、必要に応じた個別サポートなどが中心です。また、こうした従来の方法に加え、授業の様子をオンラインで配信してほしいとの保護者の声があることも事実です。教育委員会でも実際に学校の授業をオンラインで視聴する試みも行い、技術的には実施が可能であることを確認しています。ただし、児童生徒のプライバシーをはじめ、教員が1人で通常の授業とオンライン配信を同時に進行する上でクリアすべき課題が多いことも分かりましたので、これは今後の検討課題だと受け止めています。まずは休んでいた児童生徒が復帰しやすい環境づくりと、その後の丁寧な学びのサポートを基本に考えつつ、授業の様子の配信が難しくとも、例えば放課後に教員が休んでいる児童生徒とオンラインでコミュニケーションを取るなどの取組は可能だと考えられますので、できることから取り組んでいきたいと思います。  続きまして、要旨2の施設一体型小中一貫教育等の進捗状況と今後、(仮称)駅周辺まちづくり計画との関連についてお答えをいたします。  教育委員会ではこれまで、二宮町小中一貫教育校設置計画(案)を策定し、町民の方々と意見交換を行いながら小中一貫教育校の設置について検討を行ってきました。特に小中を一貫した教育を行うための学校の形については、施設一体型の一貫校として具体的に案をお示ししながら、保護者や地域の方々などと意見交換を行ってまいりました。その中で様々なご意見をいただき、地域と学校のつながりを考え、小学校区に1つの学校を置くことなど一定の方向性を見いだすことができました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により、先進地への視察や町内地域への改めての説明などができる状況になく、課題への対応や意見の集約には至っておらず、1つの方向にまとめるにはまだ時間を要する状況にあります。  一方で、コロナ禍においても、小中一貫教育の内容の研究については着実に進めてまいりました。小中一貫教育の基盤づくりとして、一人も見捨てられない集団づくりのための研究を始めるとともに、これまで取り組んできた9年間のカリキュラムについては完成形に近づけました。来年度においては、このカリキュラムに基づき、小中一貫教育に向けた取組を試行的に行ってまいります。学校施設につきましては今年度に現況調査を行い、その結果として、一部の体育館を除いた校舎の躯体についてはおおむね健全な状態であり、現時点で大きな改修は必要ない状況になっています。このような状況において、町からは駅とラディアン周辺のまちづくり計画についての方向が示され、今後公共施設再配置計画の見直しも予定される中で、将来的な学校施設の改修も全体的なスケジュールの中でその時期を検討していく必要があると考えました。また、世の中の情勢としても、現状において新型コロナウイルス感染症への対応があり、学校においては少人数での学級運営の必要性が高まる状況があります。これらの状況を踏まえ、2月の教育委員会定例会で協議を行い、当初の計画案で令和4年度の施設分離型スタート、令和8年度、令和12年度と段階的に施設一体型に移行するとしていたものを、将来的な目標は施設一体型の小中一貫教育校の設置としつつ、令和5年度に施設分離型の小中一貫教育校をスタートさせ、当面これを運営するという方向を確認したところです。この考えの下で計画案の見直しを行ってまいりたいと考えますが、教育委員会では当面の間施設分離型としながらも、将来的には施設一体型の小中一貫教育校を目指しているところであり、目指すべき具体的な目標がないと計画的には進んでいけないことは当然のことです。新型コロナウイルス感染症による少人数学級などの影響もあるため、当初の計画より遅れることとなりますが、改めて今後の児童生徒数と35人学級の体制を分析し、また、新型コロナウイルス感染症を含む社会情勢も踏まえた上で、教育委員会として施設一体型への移行が可能な時期を明らかにしていきたいと考えます。  二宮町の小中一貫教育では、この教育を行うことによりどのような子供を育てたいか、目指す子供像を掲げています。また、二宮町が取り組もうとしている小中一貫教育の目的は、中1ギャップを埋めることや9年間を通じたカリキュラムによる学力の向上などはもちろんのことですが、小学校から中学校へと連続した長いスパンの環境の中で一貫した二宮らしい教育を行うことで、この二宮町に愛着と誇りを持ちながら広く社会で活躍できるよう子供たちを育てることです。そして、様々なことが起こり得る社会の中で、自らの力を信じ、自信を持ってしっかりと生きていける人を育てていくことです。一人一人の子供たちがこの目標を目指し成長していけるよう、二宮町の小中一貫教育を着実に進めてまいりたいと考えています。  最後に、要旨3、教育委員会議等の在り方についてお答えいたします。  教育委員会議は毎月1回実施しており、人事案件や予算関連事項などを除き原則公開しています。会議の内容は、教育長事務報告、付議事項、報告・協議事項により構成しており、教育長事務報告では教育委員会全体の活動のほか、議会や町政の状況なども報告しています。基本的には二宮町教育委員会議規則にのっとって教育長が会議を進行しており、項目ごとに区切って4名の教育委員からの意見もいただいています。毎回教育委員からは活発に意見が出されていますが、特に採決を伴う付議事項については、より多くの質問や意見をいただいているところです。  ご質問の挙手による賛否の確認については、この付議事項における採決の場面が想定されます。現状では教育委員の意見を集約した後に教育長が同意を求め、それぞれの委員が賛否の意思を示す形ですが、委員ごとの意思表示をより分かりやすくするための意味では挙手制の採用も1つの選択肢だと考えます。また、採決を伴わない報告・協議事項などについても、それぞれの教育委員の考えや事務局の考えをより分かりやすく示していくことも重要です。教育委員から出された意見の反映については、その時点で方向性を示すことが難しいものも多々あることはご理解いただきたいと思いますが、いずれにしましても教育委員会議は原則公開であり、町民にとってより分かりやすい議論が求められていることも事実です。ご質問の内容も踏まえ、教育委員と共によりよい教育委員会議の在り方を議論していきたいと考えます。以上です。
    59: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 60: ◯8番【露木佳代君】 再質問しますが、要旨2、3、そして1の順でやらせてください。よろしくお願いします。  小中一貫についてなんですが、学校、それから地域の方、たくさんの町民の方が関わってきました。導入検討会、推進研究会、町民との意見交換は2巡やっておりまして16回もやっています。そして、先生たちは全員がワーキンググループに参加されて、かなりそこに労力がかかってきたなというふうに思っておりますが、再配置についてまずお聞きしたいんですけれども、この当面の間という間の後、再配置する学校というのは今白紙というようなことでよろしいのでしょうか。 61: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 62: ◯教育部長【黒石徳子君】 議員さんがおっしゃるとおり、これまで意見公開、意見交換等、たくさん本当にご意見いただいて重ねてきたところです。それで、昨年お示しをさせていただきました小中一貫教育校の設置計画案、こちらはまだ今時点で生きている状況ですので、ここにお示しをさせていただきました配置についても生きている状況にはなっています。ただ、また一方で、その意見交換会のほうでいただいたご意見を踏まえて9つ案を幾つか示させていただいて、その中でまた議論をさせていただいたということもありますので、その9つの中に当初の計画案も含まれているような状況です。ですので、それを踏まえまして、やはり現在のコロナの状況とか社会情勢も変わってきておりますので、学校の配置についてはあらゆる方向から再度いろいろ検討して、これからまた見直しも含めて検討のほうはしていきたいと思っております。以上です。 63: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 64: ◯8番【露木佳代君】 総括のほうでも来年度方針を出していくみたいなことだったのですけど、今おっしゃった計画は生きているというという意味では、学校は変わる可能性はあるのでしょうか、結局は。方針を立てたときに、計画案の設置案の。 65: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 66: ◯教育部長【黒石徳子君】 先ほど私の答弁をさせていただきましたけど、当面分離型でとか、状況を見ながらとか、お話をさせていただきました。やはり教育委員会としましては、施設一体型を目標として目指していきたいというのは、そこは変わりないところです。ですので、現状のコロナの状況であったり、あと35人学級というのが国のほうでは示されています。そういう状況も踏まえながら、やはり児童生徒の人数、今後どうなっていくかというのを再検証していかなければいけないと思っていますので、それを踏まえて、今後改めて、いつであればそういう形が可能なのかというのも踏まえながら再検証をしたいと思いますので、ですので学校の形というのはそこで、ですから今示しているのがそのまま行くというのではなくて、そこに新しい、そこの部分も含めた中でお示しをしていきたいなと思っております。以上です。 67: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 68: ◯8番【露木佳代君】 コロナと35人学級が関わってくるのは、それがいつ現実になるかという年数だけの問題であって、学校とは私はあまり関係ないような気がするんですね。それについては、やはり学校名はそのままにという捉え方でよろしいのでしょうか。今の案の状態で。 69: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 70: ◯教育部長【黒石徳子君】 今ある現計画案、これについては、今ある5校を最終的には2校にしていきたいという案がその中にはあります。でも、それについて、昨年度1回目の意見交換会をした中で、それに対して地域の方々からもいろいろなご意見をいただきました。やはり学校と地域のつながりを大切にしていく、それはもちろん教育委員会としても十分理解しているところです。そういう状況を踏まえて、あと、またそこで幾つかの、こういう形はどうなのかというご提案もいただいた中で、2回目の意見交換会では、その意見を整理して幾つかのパターンを出させていただきました。その中でも、やはりそこの2回目でいただいたご意見を踏まえながら、教育委員会としてもこの形では可能ではないかというところで絞り込みをしたいなと思っています。例えば1回目の現在の計画にお示しをしている2校案であったり、やはり2回目の意見交換会では小学校区、今の小学校区、3つの小学校区に1つの学校はやっぱり残していく、そういうご意見もたくさんありました。教育委員会としても、それは地域とのつながりを考えた場合、とても重要なことだと思っています。そういう部分を踏まえると、小学校区に1つずつの学校を残す案、そういうところに絞り込んで、その可能性を探っていきたいというように現在考えているところです。以上です。 71: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 72: ◯8番【露木佳代君】 しつこくてすみません。計画案は生きている。けれども、今の話を聞くと白紙と同じだと思うんですね。白紙と言えないのは、要するに計画が生きているから白紙と言えないのであるのかなというところなんですけど、そういうことですか。計画案は生きていて、学校名がそこに載ってしまっていると。でも今の答弁を聞くと、それとは変わってきそうなんですよね。ということは、今学校名は白紙なんじゃないですかということをもう一回伺います。 73: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 74: ◯教育長【森 英夫君】 今度は私のほうからお答えさせていただきます。  私たちは意見交換会をまずしたと。先ほど議員のほうから、16回もしたのに無駄にしているのかというふうな中に私には聞こえたんですね。それはなぜかというと、白紙というような言葉を使われると、全く無駄なことをしていたんじゃないんですかというご指摘かと思われますが、私たちは決してそうではなくて、案を出した段階で、町の皆さんから、そして地域の皆さんから貴重なご意見をいただいて、修正できるところを、ぜひ子供たちや保護者の皆さんに納得できる、そして地域の皆さんから、全ての方から賛同していただけるような案を1つでもレベルアップをしてつくっていきたいということで案を再構成しているわけです。その中で、今、コロナとは関係ないでしょうと言われましたけれども、コロナの関係で文科のほうも35人学級にここで踏み込んだわけですね。そうすると、私たちが当初案で計画したものは40人学級で算定して進んでいましたので、それが令和7年までに段階を経て学級数が変動してくると。それに応じた私たちの町の子供たちの人口動態とか、それから躯体とか、様々なものを考慮して、私たちは計画案をさらにすばらしい、皆さんに認めてもらえるような案に直さなければならないと思っております。それで、16回の貴重なご意見をいただいたのですけれども、私はまだまだ皆さん方からもご意見をいただかなければならないと思っております。  前回のご指摘の中の一番大きな私が答えられなかったところは、先進校をあなたたちは見ていないでしょう、実際に見てきてくださいということをご意見いただきました。ところが実際に行けておりません。メリット、デメリットをしっかりと本当に見て把握した上で計画を出しなさいとおっしゃいましたね。そういう方がいらっしゃいましたので、私たちはその意見も真摯に受け止めております。ですから先進校を見に行きたい。でも行かれない。じゃ、今何をするのというところで、私たちは、それならば小中一貫の肝である9年間の子供たちの成長を小学校、中学校全ての教員で見取っていくと、そういう方向を出したいということで、中身の、何を一貫して子供に教えるのか、町として子供をどう育てるのかというところに注力をしてこの1年進めてきました。まだまだこれからやることはたくさんありますけれども、教育委員会、そして学校がすることをぜひ温かく見守っていただければと思っております。以上です。 75: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 76: ◯8番【露木佳代君】 私は意見交換の回数を申しましたのは、皆さん労力をかけてくださっているんだなと、ご意見を聞きたいんだなというような姿勢を、申し訳ないですが、評価というか、上から目線みたいですけど、そういったつもりで申し上げました。白紙という言葉も、今のおっしゃったことだと無駄になったと、そう見られたくないから白紙ではないのですというようなふうにも聞こえてしまうわけですよ。白紙って、別に私、批判して言っているわけではなくて、では決まっていないという言い方をさせていただきます。学校は今決まっていないということで間違いないでしょうか。 77: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員、少し言葉が早いから。 78: ◯8番【露木佳代君】 すみません、時間がないので申し訳ない。 79: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 80: ◯教育部長【黒石徳子君】 そうですね。学校の形は、方向は決まっていないということで大丈夫です。 81: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 82: ◯8番【露木佳代君】 分かりました。  再配置計画のことを聞きたいのですけど、5校から縮減をするために検討する期間が平成30年と31年が該当しているんですね。今の学校の動きと再配置計画って整合性は取れてなくなっているようにも見えるのですが、取れていないわけではないということになりますか。 83: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 84: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 再配置計画の中で将来を見据えた学校の姿という中で、実施計画、10年間をつくった中では、将来的にまずは4校を想定してあの時点ではつくっておりましたので、そこが4校ということは今決まっていないわけですので、現時点で再配置計画との内容とは少し違った動きになってきているということだと思います。 85: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 86: ◯8番【露木佳代君】 総括で何度も再配置計画、見直しますみたいな発言が出ていて、それは改定版を出されるという意味になりますか。2018年から27年までの10年間なので、あと7年間あるんですよね。それは改定版を出すという意味でおっしゃっているかどうかをお聞きします。 87: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 88: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 この手の計画を一つ一つ個別にやっていく中で、当然変化が出てくるということはあると思うんですね。そのたびに改定版を出す予定もないのですけれども、やはり大きく変わってきているところは若干見直しをかけていって、今こういう状況ですよというのをお示ししていかなきゃいけないのじゃないかなというふうには思っています。 89: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 90: ◯8番【露木佳代君】 駅周辺計画と公共施設の再配置の計画がずれたまま存在していくという意味になりますか、今の感じだと。改定版ではないということは。 91: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 92: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 様々な計画において、やはり実際に起こっていることとずれが生じているというのは、ほかの計画でもどうしても出てくる話だと思っているんですね。ただ、今回つくろうとしている駅周辺の公共施設の再編を踏まえた、そうすると再配置計画というのは、目標は35%床面積を減らすことですので、それに向かってこういうふうなところを今後検討しなきゃいけないという課題もまた見えてくると思いますので、見直すべきところは見直していくということになると思います。 93: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 94: ◯8番【露木佳代君】 再配置計画の見直した施設だけが抽出されてプリントアウトされるのかどうなのかってよく分からないのですけど、今日はその辺にしておいて、それは予算のほうでお聞きしていきます。  総括で町長は、当面5校で、現況調査もしたので順次長寿命化していくとおっしゃっています。さっき長寿命化の件で、大きな修繕は必要なさそうだというご答弁でした。それにしても幾らぐらい5校に使っていくのか。それを、大きな修繕をせずとも使えるのはあと何年ぐらいなのかというのを、5校別々に教えていただきたいのですけれども。 95: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 96: ◯教育総務課長【下條博史君】 具体的な年数という形でいいますと、いわゆるコンクリート構造物の構造限界が60年とか諸説ありますけれども、今文科省も国土交通省も、基本的には建て替えをしないで長寿命化していこうということになっています。それで逆を返すと、何年まで使えるということも明確な定義というのはないかと私は認識をしているのです。それで、20年に1度程度、やはり大規模な改修を繰り返すことでより長く躯体を持たせていこうという意味で、教育部長の答弁は、その躯体に決定的な損傷はなかったということなので、例えば表層のモルタルを剥がして塗り替えたりだとか、あるいは屋上の防水シートを張り替えたりだとか、そういった大規模改修というのは今後も必要になっていくと思うんですね。過去20年間で各5校全て、23年か24年で5校全ての大規模改修が完了しています。おおむね耐震も含めて4億程度かかっていたかなと思っています。なので、耐震はもう完了していますので、一般的な大規模修繕というふうに考えますと2億から3億程度かなと。ここに、さらにランニングコストとして年間1校当たり2000万ずつぐらいかかっていくということで考えますと、それが今後も恒久的に続いていくというような想定の考えです。  ということで、結論から言いますと、いつまでもつのかという話は今できないということです。 97: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 98: ◯8番【露木佳代君】 20年に1回の大規模修繕みたいなことが完了したということなんですけど、完了したのが去年というわけではないはずで、もう何年も前だったりもするのですけど、その計算でいくと、いつぐらいにこの学校が大規模修繕だというのは分かりますよね。それを含めての二、三億ということになるのですか。それはまた別。 99: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 100: ◯教育総務課長【下條博史君】 過去の大規模修繕の経過なんですけれども、例えば二宮小学校でいきますと平成25年、26年なんですね。一色小学校は平成13年、14年、山西小学校は平成9年、10年、ここが一番古いのです、大規模改修をした年が。それで、一番新しいのは先ほど二宮小学校の平成25年、26年ということになります。なので、山西小学校でいえば、ここはもう20年を超えているわけです。今回現況調査をした中で、そういったものも含めて、どの程度の修繕が必要かということも調査業者のほうにはお願いをしているわけです。それで、より長く持たせるためにどのような修繕をどう計画的に行っていくかということも、長寿命化計画には一定の記載をしていきたいとは考えているところになります。以上です。 101: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 102: ◯8番【露木佳代君】 そうすると、結果が出ているわけですよね、もう既に。調査結果は出ているわけですよね。それの報告というか、私たちにもそれもいただきたいなと思うのです。今おっしゃったみたいに、いつ修繕していて、今後、何年もたせるというのはなかなか難しいというお話でしたけれども、その辺分かりやすく私たちにも報告をいただきたいなと思うのですが、お願いしてよろしいでしょうか。 103: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 104: ◯教育総務課長【下條博史君】 施設の長寿命化計画に関しましては学校施設だけではない話になりますので、これは町全体で、補正予算の審議のときにもできるだけ早い段階でお示しをするということはお伝えをしていると思います。一方で、長寿命化計画には一つ一つの施設のこういった修繕が必要だということを事細かには書かないんですね。我々としては現況調査の結果のダイジェストみたいなものはつくりたいということで、これは事業者にお願いをしているところなんです。なので、そういったものも、どこでできるかという話もあるのですけれども、お示しはできるかなとは考えています。以上です。 105: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 106: ◯8番【露木佳代君】 私は、再配置との関係があるので、それで残る学校残らない学校という部分で、その辺の計画に少し説明をつけたものが欲しいなというふうに思っておりますので、よろしくご検討お願いします。  それから、35人学級で計算していく、分析していくというお話でした。施設一体型、可能な時期を明らかにしたいということでしたが、これはいつぐらいまでにできますでしょうか。 107: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 108: ◯教育部長【黒石徳子君】 こちらは今これからまた計画案の見直し、皆様にご説明をしながら見直し作業を進めていかなければいけないと思っていますので、その中で数字的なもの、これから児童生徒数の最新の情報を把握しながら出していきたいと思っておりますので、計画を来年度見直す中で、1年かけてそこの人数、学級数等も調べて出していきたいなと思っております。以上です。 109: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 110: ◯8番【露木佳代君】 ごめんなさい、もう一回教えてください。  人数を変えて来年度中に方針を出すのは、内容としてはどこまでが出てくるのですか。学校名も出てくるという認識でいいのですか。 111: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 112: ◯教育部長【黒石徳子君】 先ほど最初の答弁でもお話をさせていただきましたが、まずは令和5年から施設分離型でスタートをしたいと。その後、状況を踏まえて施設一体型に移行していきたいというようなお話をさせていただきました。その内容を計画に反映していくという形になります。ですので、一貫教育についてはこういう形で進める、それで、その教育の内容はこういうものですということは計画に示していきたいと思います。学校の形については、一体型については、これまでの意見交換会であったり、研究を踏まえて、1つに絞り込むことはやはりこの時点では難しいのかなと思っていますので、これまでの経緯を踏まえて、こういう形があるということで数パターンお示しするような形で、これについて、今後状況を踏まえて一体型を目指していきたいというような形で計画のほうは整理したいなと思っております。以上です。 113: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 114: ◯8番【露木佳代君】 1年かけても学校は決まらないというような認識でよろしいでしょうか。 115: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 116: ◯教育部長【黒石徳子君】 教育委員会でこういう形がいいということをお示しすることはできると思います。その人数を把握すると、この年度であれば、例えば二宮小学校と二宮中学校を1つにできるよねとか、一色小学校と山西小学校、あと西中学校を1つにできるよねと。これだったら学校の施設の中に児童生徒が入るよねというのは、数字的には出ます。ですから、教育委員会としてはこういう形がいいということをお示しすることはできると思うのですが、やはりその後、その状況を保護者の方であったり、地域の方にまたいろいろご説明してご意見を伺っていくということは出てくると思うので、決定というところまでは1年では難しいのかなと思っております。以上です。 117: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 118: ◯8番【露木佳代君】 少子化が進行する中で5校体制を堅持するというのは相当難しいことになってきますし、教育環境としても私は考えるべきことだと思うので、早く方針を出して決定まで向けて進めていただきたいと思います。  小中一貫教育のほうについてお聞きします。今まで一体型を目指してやってきたわけですね。それで分離型、当面はもちろん一体型ができるまでは分離型なので、今と変わらないといえば変わらないのですけれども、今までは学校が見えていたところがあって、小中一貫だよりを見ても、全部見ましたけど、先生はそこに向けてやっているんですよね、一体型に向けて。それが、学校名が見えなくなってしまうというところで、非常に先生たちのモチベーションが落ちるだろうと私は思うのです。それに対して教育委員会としては、やはり責務というところで考えたときにどのようにお考えになりますでしょうか。 119: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 120: ◯教育長【森 英夫君】 教員のモチベーションというお話になりましたけれども、先が見えないということでお話をいただきましたが、私たちは、一体型をするということを将来的な目的としながらも分離型で進める、その分離型については今2つのグループということで先生方に提示してあります。その2つのグループの中で、分離型の中から小、小から中への注力をして子供たちを育てるという、その目的は何かというところで、中身についても今十分に検討を進めているといったところです。先生方の目的が、目標というのか、ゴールが見えないということでありますけれども、小学校の先生が中学校に行った子供たちも見取る、中学校の教員が小学校の子供たちがどう育つのかを見て自分の中学校での教育に役立てると。そして、その子供たちを見取る見方、子供たちへの姿勢を一緒にしようということで、学校教育目標というものを小と中とそろえると、これが小中一貫教育の肝になります。ここがそろわないと、今までのどこでもやっていらっしゃるような小中連携といった軽い、子供たちが時々、中学生が子供を見に小学校に行くとか、先生たちがたまに学校を訪問すると、その程度になってしまって、教育の中身については全く関係なくなってしまうと。ところが私たちがやっているのは、カリキュラムを9年間を通して一本筋を通して、そして、小中合わせてどこに二宮町の子供たちの教育を注力していくのかというところを、それぞれの教科、ワーキンググループで今抽出していただいています。それを、本来であれば令和4年と言いたかったのですけど、2年間の試行をして、カリキュラムの修正をして、そして、令和5年には正式に小中一貫の教育目標をそろえた段階で、2つのグループが特色も出しながらそれぞれの学校を進めていきたいということで、決して先生方の目標が、目指すところがないということはありませんので、モチベーションも非常に高く上げていきたいと思っております。以上です。 121: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 122: ◯8番【露木佳代君】 当分の間分離型というふうに強調されるようになったのは、2月の教育委員会議が非常に印象的なんです。そのときの配付資料を見ますと、駅周辺計画が、私がですよ、私が読んだときにどうも悪いような方向に影響しているようにも見えてしまうのです。町長、これ、駅周辺計画と再配置の検討って特に影響し合わないと思っていいんですよね。再配置の検討はもちろん続けていっていいわけですよね。 123: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 124: ◯町長【村田邦子君】 もちろん教育のところで、小中一貫を含めて、学校のそういう再配置、それはずっと今答弁していますけれども、例示をしながら、また意見交換も含めて丁寧にやっていくというふうに私は認識しています。 125: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 126: ◯8番【露木佳代君】 私は、一体型をやるのであれば、本当に早く方針を出さないといけないんじゃないかなと思うんですね。庁舎の建設が控えていて、何十億と、公共施設の修繕もやっぱり何億って出てくるわけですよ、今後。そういう中で、じゃ、小中一貫校を一体型をつくるのに、修繕費が出せなくなってしまうなんてことは絶対あってはいけないので、府川教育長のときから小中一貫をやられていて、その方は副町長にまでなったわけですよ。学校関係にやっぱり町長も思いがあるんだと思うんですね、そういう意味では。なので、やっぱり早く方針を出されないと、町長も予算を出したくたって出せないというふうに思うので、そこはぜひお願いを、早めにと思います。  町長に伺いますけど、今言ったように庁舎があって周辺の公共施設があってという、その計画もつくりますよね。それで小中一貫もやらなきゃいけない。庁舎、公共施設、集会施設、学校って大きく分けるとあると思うのですが、この予算の優先順位というのは今どのようにお考えなのでしょうか。 127: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 128: ◯町長【村田邦子君】 予算の優先順位はどれを先にやるかということだと思いますけど、それはここでお話しするにはそう軽々しく言えるものではないと思いますし、昨日も答弁したように、市町村役場機能緊急保全事業債でしたっけ、その部分も使えなくなったわけで、財政計画そのものも見直さなくてはならないので、その中で考えていきたいと思いますし、そういった順番というのは出てくると思います。 129: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 130: ◯8番【露木佳代君】 確かに軽々しくというのも無理だと思うんです。ただ、町長の思いとして、ここに重点的にやっていきたいのだということは言えるのかなと思うのですが、財政的な部分があってなかなかそこが決まらないというか、町長の思いとしてはどうなんだろうなというところと、じゃ、その優先順位はどんな基準で決めていくのか、まさか早いもの勝ちではないと思うので、そこら辺もう一度伺いたいんですけれども、お願いします。 131: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 132: ◯町長【村田邦子君】 どの事業も重要な部分、町民にとっては重要な部分ですので、ただ一遍に、だからといって単年度で全てというのは無理なことはご存じだと思いますので、そういった意味での順番というのは出てくるかと思います。 133: ◯8番【露木佳代君】 ごめんなさい、ちょっとよく分からなかった。もう一回。 134: ◯町長【村田邦子君】 ですから、教育も重要であるから、それで、その優先度がどの程度というのは、まだ私も詳しくは、逆に長寿命化の中で、何校かある中でどこを先にやらなくてはいけないのかということもあると思いますし、そういったこともまだここで出てきているわけではないので、軽々しくそこを先にやって今度こちらをやってということではないと思いますので、それはしっかりそういった調査結果をもって考えていきたいと思います。ただ、順番はどうしたって出ると思いますから、出ると思いますけど、一番最初にやったことが一番重要で、何番目かになればそれが重要じゃないということではないですので、そういう切取り方をされると大変逆に誤解を生むのではないかと思います。全ての事業、町にとっても、町の将来にとっては重要ですから、だからこそ財政計画も伴った順番なり、そういう計画を立てていかなくてはならないと思っています。 135: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 136: ◯8番【露木佳代君】 私は、優先順位というのは、一番早くやるものを聞いたわけではないんですね。どこに一番思いがあってお金をかけていきたいと思っていらっしゃるのかという意味では、小中一貫は随分前から研究していて、庁舎ももちろん何年も前からやっていますよね。そういう意味でいうと、町長の中に、もう既にこれだけはまず確保したいのだというものがあると思ってお聞きしたのですが、そういうふうにお聞きすると答えは変わりますか。 137: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 138: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと言葉の揚げ足を取られているようなところで、なかなかかみ合わないのかと思いますけど、教育も大変重要ですし、庁舎もこの状況でいいとはもちろん思っていませんし、ほかの公共施設も今回、駅周辺ということで複合的に考えていきますので、ある意味、今までもやはり長く公共施設をそういう部分で管理していた部分で、先ほども何十年たっている中では、そういったところが一挙にここに来ていると思います。そういったところでの順番はありますけれども、それが、そう言われるとやはり優先順位、大事にしたいもの、全てが大事ですので、だからこそ財政的に可能であることも含めながら考えなきゃいけないと思いますので、全てが大事であります。だからこそしっかり取り組んでいきたいと思っております。 139: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 140: ◯8番【露木佳代君】 教育のほうです。  今まで35人学級のことで、一体型の実現時期が数年、多分遅くなるわけですよね。そういう中で、これ、私、誤解をされたくはないのですが、なのでできるだけ丁寧にお伝えしたいのですけれども、今小中一貫教育をやっていて、やっていてというか研究をされていて、それをやめろというふうに言うつもりは一切ないのです。なのですが、今までの研究が無駄になることも決してなくて。というのは、先生たち全員が入られてワーキンググループをやっていらっしゃって、小中のつなぎのためにすごく先生たちの意識が変わっているはずなんですよね。それがすごい何より大事かなと思うのです。ただ、一体型にすれば乗り入れができて、先生たちが、小中の両方の先生が両方の子供たちの顔を見られて様子を見られてというところでは、やはり一体型のメリットが非常に言われていたわけですよね。ただ、それが少し時期が遅くなったというところでいうと、私は小中一貫と言い続けると、どうしても乗り入れにしなきゃいけないとか、負荷というんですか、それが大きいかなと思うので、小中一貫ではなくて小中連携というようなふうにシフトして、今、先生が1人も見捨てられない集団づくりというものが非常に評価が高いというのが言われておりますので、そちらのほうをメインにしていくというか、もちろん今もやっているのですけど、そちらをメインにしていきながらシフトをしていくということで、例えば一体型が完成まであと2年になりましたといったときに、もう一回エンジンをかけて小中一貫という言い方に変えるとか、そんなふうな進め方はどうなんだろうと思うのですけど、そうしたほうが私はいいんじゃないかなと思うのですが、いかがでしょうか。 141: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 142: ◯教育部長【黒石徳子君】 ご意見ありがとうございます。  小中連携というのは今もう既にやっています。二宮だけじゃなくてどこも皆さん、小学校、中学校が連携してやっています。その小中連携がさらに発展したというか、進んだ形が小中一貫です。小中一貫はやはり9年間という期間を1つの学校、教育課程として捉えて、カリキュラムも当然9年間を考えたカリキュラムをつくっていますので、皆さんそれにのっとって授業をやっていくということになりますので、見るところが、目指すところがちょっと違ってくる。連携とは違う。連携はやはり小学校の中、中学校の中、それぞれでやって、必要なところで連携していくという形になりますので、やっぱり捉え方が違ってくるんですよね。なので、一貫をやっていても特に、一貫だからって一体型ではもちろんないですよね。分離型でも小中一貫教育校ってなりますよね。施設が離れていても。ただ、やはり離れていればそれだけ乗り入れ授業はすぐにできるわけではないですし、負担は増えますし、ですから、そういう一体型でできないことがやはり分離型では出てきます。ただ、そこを無理して、教員がすごい負担を増やして学校に行って乗り入れの授業をするとか、そこまで最初から急に取り組みたいとは思っていないんです。やはり教員の負担が増えちゃうとやはりモチベーションは下がりますし。なので、できるところから、教員の中でこれならできるよねというところをやはり見つけ出しもしながら、できるところから分離型で始めていきたい。幸いなことに今オンラインのほうがありますので、それも有効に活用してできますのでやっていきたい。なので、連携としなくて、一貫校という言葉の響きがあまりよくないというところがあるのかもしれないのですけれども、小中一貫校であっても特に問題というか、これから分離型で続けていけるんじゃないかなと、もちろん一体型を目指しますが、続けていけると思いますし、先ほどの一人も見捨てられない学級づくり、集団づくりというのは、これが本当にベースになるものですので、これは引き続き研究も含めてやっていきたいと思っております。以上です。 143: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 144: ◯8番【露木佳代君】 私が小中連携という名称を申し上げたのですが、それは小中一貫以外の名前でやることで、先生たちの負担を軽くする、負担を軽くするというか、小中一貫というとやっぱり全国的に小中一貫という、何をすべきだという乗り入れは、そのボリュームはあるにしろ、何をすべきだというのはもう共通の認識としてあるので、そういう意味でオリジナルの言葉をつけていくとかということで、一回小中一貫の看板を下ろすということを提案はさせていただいたのですね。川崎の小学校の校長先生だった方が見捨てない授業、集団づくりをされていると思うのですけど、ここは別に小中一貫をされていた学校ではないんですよね。ですよね。なので、そちらをメインに前に出していくみたいなことが、影響がどれぐらいあるか分からないのですけど、私はそのほうがいいかなと思ったりするのですが。 145: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 146: ◯教育長【森 英夫君】 ありがとうございます。ご意見をいただいて、私たちはそれをいっぱい皆さんからいただいた意見を参考に、教育をよりよいものにしていきたいと思っております。川崎小学校の元校長先生が今二宮に注力していただいているということをお話ししましたが、実はその川崎の小学校は非常に荒れていた学校だったんですね。その荒れていた学校を全員挙手、一人も見捨てない授業ということで、今のSDGsの考えにのっとった、子供たちを見取るという、一人も見捨てないという、そういう約束を実行するためのすばらしい授業だったのですけれども、校長先生が言われるには、小学校と中学校の文化がやはり非常に乖離していると。小学校で培ったものが中学校に行くとがくっと落ちてしまう。中1ギャップという別の意味のお話を今までしてきましたけれども、子供たちの9年間のなだらかな成長というのが途切れてしまうと。せっかく小学校で培ったものが中学校で生かされないと。それは非常に悔しいと。そこで小学校も中学校も一緒になって小中一貫を研究している、だから、二宮だからこそ川崎の吉新先生に来ていただいて、全ての学校を回って、小学校だけでなく中学校にも同じ視線で先生方に子供に相対してもらえるように、教育の指導方法というんですか、指導方針というんですか、子供のちょっとした機微も見落とさないという、そういう先生方の姿勢を全部の教員につくりたいと、そういうことで二宮に来ていただいて町全体の小中一貫教育を進めようと。そのためにはやはり教育目標、そして目指すものは一本にしないといけないと。小学校、中学校ばらばらに今までやり過ぎていると。だからそこのところを一貫ということで、子供たちを9年間の長い目線で子供たちを先生方が育てていくと。そういうことで連携ではなくて一貫の教育校をつくっていくと、そういう意味です。
     それで、全国的に一貫校というとやらなければいけないことが決まっているという言い方を今議員おっしゃいましたけれども、まだ小中一貫教育については全ての全国的に、どんなパターンが正しいかということは決まっておりません。私、実は県の小中一貫の推進研究員になったところがあって、事務所長のときに話を聞いてきたのですけれども、やはり分離型がほとんどです。一貫校の一体型ができるのは本当に恵まれたところか、あるいは極端に子供の数が少なくて一体型にせざるを得ないといったところ。ところが二宮町では、まだそこまで至っていないと。じゃ、ではどうするかというところを今私たちが研究しているところです。それで、議員さんたちからもおっしゃっていただいた先進校、同じ規模レベルの学校でのメリット、デメリットを精査して、小中一貫を本当に進めるなら、そこのところをちゃんとフォローした上で計画を出しなさいということを言われましたので、そういったところで今足踏みをしているといったところです。小中一貫教育につきましては、施設一体型は最高の理想だと思っています。私が赴任したときに、まず二宮を魅力ある教育の施策を出して、いろんな方からも認めてもらえるような学校教育をしたいと思って私は赴任してまいりましたので、そこのところは今でも変わっておりません。ただ、今、学校の先生たちを見ますと、コロナの対策で非常に疲弊しているところもあるし、また、働き方改革とかいろいろなことで悩んでいるところも一つ一つ丁寧に教育委員会は対応して、先生方によりよい教育をしていただこうと努力しておりますので、今後の私たちの動きを見ていただければ、見守っていただければありがたいなと思っています。以上です。 147: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 148: ◯8番【露木佳代君】 次に、単級化について伺いたいんですね。単級化の解決もやはり先延ばしになってしまったんじゃないかと思うのです。小中一貫教育設置計画(案)の10ページなんですけど、私、持ち時間がありますので、申し訳ないのですが、課長、(4)を読んでいただけませんでしょうか、10ページの。すみません、10ページです。 149: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 150: ◯教育総務課長【下條博史君】 昨年の5月にお示しをさせていただいた二宮町小中一貫教育校設置計画(案)の10ページの(4)ということでよろしいですかね。読ませていただきます。  子供たちに向き合う時間の確保と個に応じた指導の充実。学校の単級化等により学校に配置される教員数も減少し、学校行事のマンネリ化や複数の教員による授業が実践しづらいなど、教育内容に支障を来す状況が生じてきています。また、不登校やいじめなどの課題や個に応じた指導、支援を必要とする児童生徒への対応が多様化する中で、教職員が児童生徒に向き合う時間を確保することが困難な状況になっていますと記載をしております。以上です。 151: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 152: ◯8番【露木佳代君】 ありがとうございました。大変申し訳ありません。  今読み上げたところに、教員数の減少、それから、教育内容に支障を来している、そして、児童生徒に向き合う時間を確保することが困難であるというのを、教育委員会のほうがこれを出しというわけですね。これについて、今後本当にどうしていくのかというのをお答えいただけますでしょうか。 153: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 154: ◯教育部長【黒石徳子君】 一色小学校、現在全て6学年、単級になっています。ここに、10ページ、先ほど読みました部分、こういう状況が出ていることは確かです。教員が少ない。本当に授業に行ってしまうとほとんど教員が職員室にいないような、そんな状況になっています。なので、その対応をということは、やはり小中一貫の研究を始めた頃から今後予想されるということで課題に上げていたところです。これまで、町長の総括のほうでもありましたが、その解消については本当に早急に対応していかなきゃいけないと思っております。1つの案としましては、一色の児童を、少しでもクラスの人数を増やしていくという方法で、学区を柔軟にしていくこと。あと、これは方向としては可能かどうかはありますが、特認校制度があります。一色小学校が現状、地域とのつながりが深かったり、あと、自然環境が豊かだったりというところで、こういう特色を生かして、こういう豊かなところで学びたいというような学区外のお子さんがいればそこを受け入れるというような、そういう特認校、こういうことも1つの方法では考えられるのではないかということで、これは本当に年度が明けましたら早急に、早い時期にそういうところを研究しまして、また学区、学区のことですので、関連する地域にもご説明しないといけませんので、そういう方法で早急に方向性をお示ししたいなと思っております。以上です。 155: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 156: ◯教育長【森 英夫君】 加えてもう少しお話をさせていただくと、いろいろな課題が起きています。それに対して委員会としてもほっておいておりません。例えば一色小学校の中で子供たちが大変困っているというような状況を察知したときには、私どものほうから県教委のほうに支援の申入れをして、加配教員を、年間通してではありませんけれども、非常勤という形で配置していただいた経緯があります。そういった形で、できること、困ったことがあったら、それにすぐに対応できるような仕組みをつくっております。また、学校独自で非常に疲弊しているというところもありましたけれども、それについては学校長のほうにも、横の連携も必要だよということを私たちが指導しています。そうすると、横といいますとワーキンググループも1つです。それは、そうすると3小学校、そして中学校も加えて教科の中で研究をバックアップしていくと。そして、もう一つは小学校同士の横の連携、特にグループの中では山西小学校が一緒の同じグループですので、山西小学校と協力して、行事なり、そして教科の研究なりとか、そういったことをするといいよということを指示していました。その中でも、一色小学校では行事を組むときには山西小学校に声をかけて、一緒の行事を持っているといったところも聞いております。  ですから、これから困ったことについては逐一対応していきますけれども、将来的には施設一体ということはなかなかすぐにはかないませんけれども、分離型の横の連携、縦の連携を使って子供たちを見取っていきたいと思っております。以上です。 157: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 158: ◯8番【露木佳代君】 教員のほうの加配なんかについては、今聞いて、ぜひそれをまた続けていただきたいというふうに思うのですが、何しろ児童生徒ですよね。学区を柔軟にというのは、総括のときに町長が学校の境目の子を一色小にみたいな言い方をされたと思うのですけど、それはどういう意味なんですかね。 159: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 160: ◯教育部長【黒石徳子君】 まだこれは検討中ですね。教育委員会内で考えていることで検討しているところなんですけど、例えば境ですので、中里地区とかは境になりますね。そういうところの地域が、状況によっては一色小のほうが近いし通いやすいのではないかというところがあれば、そこを柔軟に対応して一色小にとかというところを考えられないかと、1つの案です。ということで柔軟にということです。 161: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 162: ◯8番【露木佳代君】 1つの案は分かるのですが、議場で、議会の公の場で町長があのようなことを申し上げること、そして中里ですよね。もちろん境界線は中里だなと私も思うわけですよ。じゃ、これは一色小に何人行けばいいのと思うんですね。3人ですか、5人ですか、クラスに何人行けば単級化が解消されるのですか、子供たちはたくさんお友達がいるなと思えるのですかというところです。それで、山西ですよ。山西は今2クラスしかなかったりするわけですね。私の長男は今中2ですけど、当時と今小3の三男は25人程度違うんですね。減っているんですよ。中2と小3の間で25人ぐらい違うんですね。そういう中で、境界線だからといって一色に行くこともありなんじゃないかということを、1つのアイデアだとしても、公の場で言われたら山西はどうなるのよって思いますよ。一色さえよければいいのですかまで思っちゃいますよ。それで山西学区ですから、保護者としても、一町民としても、何で町内で子供を取り合わなきゃいけないんだということになるわけです。これ、根本的な解決でも何でもないですよ。1人、2人、3人、4人の世界ですよ。それをこういうところで出してしまうって、いいアイデアですか、これ。 163: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 164: ◯教育長【森 英夫君】 学区のことについては教育委員会のほうで決めることができるわけですけれども、意見交換会の中でも学区についても申し上げる必要があったかと思うのですが、まだまだそこまで至っておりません。ただ、小中一貫教育の研究を始める前の命題の中の1つに、一色小学校の単級化は避けると、そこの目的から始まったと私は聞いていたんですね。でも、意見交換会をして、山小、一色、そして西中、いろいろなことでお話を聞いても、一朝一夕にそれはなかなか難しいということが分かりました。一色小のところに皆さん来てくださいというのも無理だろうし、山小に全部の人が集まってくださいというのもすぐにはできないと思います。そうすると、じゃ、どういうことが考えられるかというところで町長と相談をさせていただいて、こんな案、あんな案、どういうのが考えられますかねということを今相談している最中です。ただ、私どもが、町長さんと私で決めることではありませんので、これについては教育委員会議で、教育委員会で決めなければならないことなので、まだまだ教育委員さんたちの中で検討を、熟慮を重ねて検討させていただきたいと思っております。  小中一貫設置校計画の中で学区のことがありましたけれども、そこのときにも様々な案が出ておりました。ただ、それについて町民の方と意見交換会をする中で、なかなかそれは、すぐには合意いただけないと。先ほど16回の説明と言いましたけれども、まだまだ足りないと思っております。まだまだ私たちが案を幾らでも直して説明し、そして、学区のことも含めて皆さんのご理解を得て、また、地区長さんたちにもお話をしなければならないし、学校長ともすり合わせをしなければならないし、また当然保護者の方、地域の方にもお示しをしなければならないので、そういったところで早々に、こうすぐ決めなさいということはできません。ただ、いろいろな案がありますねということで私たちは検討をしているところです。ご理解ください。 165: ◯議長【善波宣雄君】 暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後1時から始めます。                                  午前11時54分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後1時00分 再開 166: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。 167: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 168: ◯8番【露木佳代君】 とても中途半端なところで先ほど終わってしまったので、気を取り直して。  学区の境目の子を一色小学校へというアイデアということで、要するに中里から子供は一色小に通うという1つの案ですということでした。これ、私、中里の子供が2つに割れることに対して怒っているわけでは決してないのです。そういうことではなくて、これをやっても何にも、ごめんなさい、言葉が悪いですけど、小手先のことにしかならなくて、単級化の解消にはならないじゃないですかと。それをこういう議会の場でおっしゃるのはどうですかというところで、教育長にいいアイデアだと思いますかというのをさっきお聞きしたんですね。町長が、総括でもおっしゃっているんですよ。町長は、いいアイデアだと思っていらっしゃるから、総括の答弁ってすごい大事だと思うんですね。なのですが、それをどう思いますか。 169: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 170: ◯町長【村田邦子君】 私も総括の中で学区のお話も、小中一貫も出ましたけれども、お話しさせていただいたのは、教育長と同じで1つの、それはこちら側だけのことではなくて、やはり私は、議事録を全部見ましたけど、教育委員会の中とか、あと保護者の中でも、そういう学区を超えて、自由学区みたいな形でも学区を変更できないのかというような声も上がっているということもあって、そういうことの柔軟性というのも1つ考えられるのではないかという教育長からのそういうお話もあったのでお話をして、1つのそういうことも考えられるのではないのかということで、あしたからそうしますとは一切答弁はしておりませんし、露木議員がさっきおっしゃったのは、本当に今議論が始まっているのはごもっともで、山西小学区はどうなるんだと。それが最初に、2年前になるのかな、いろいろ意見交換した中でも、やはり統廃合のところでも、じゃ、うちの学校はどうなるのか、じゃ、ここはどうなるのかという声がまさしく出て、露木議員がおっしゃっていることもその1つの声だと思っています。ですから、それをやったからといって、単級化が始めた年から解消できるなんてもちろん思っていません。その中で、人口減少に向けて、モデルなりそういうものを今考えて意見交換を鋭意しているところで、何も立ち止まっているわけではなくて、逆に、これは多分神奈川県内いろいろなところで起こってくる問題、二宮はいち早く私は議論を恐れずにしっかり皆さんと一緒に議論が始まっているというふうに捉えています。露木議員のご意見もごもっともだと思っています。 171: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 172: ◯8番【露木佳代君】 私がお聞きしたのは、教育長がどう言った、町民がどう言ったということではなくて、町長の答弁として、そういうアイデアを、境界の子を一色小学校へとおっしゃったことについて、いいアイデアだと思っておっしゃったのですかということをお聞きしています。 173: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 174: ◯町長【村田邦子君】 いい悪いというのは人それぞれだと思いますし、移って、移るというか、減ってしまうところにすれば、何でそんなことを言うんだと、そのお話は多分、これは地区の意見交換の中でも出ていたことですからごもっともだと思っています。ただ、その中で、そういう自由学区になって、少しでも動くことによって新しいお友達ができるということも1つの可能性はありますよねということでお話ししたわけで、言葉尻をいつも捉えられてそれにこだわられるのは分かるのですけれども、そうすると何も始まらないですから、それも1つの考えだということをお話しさせていただいて、正直にお話しさせていただいたというふうに捉えていただければと思います。そういうことが1つの議論のきっかけになればあれだと思いますし、そういうこともしないで何もしてないということでは教育委員会はありませんので、そういったことを含めて議論をしながら、モデルも考えながらというところで進んでいるというふうにお考えになっていただければいいと思っています。 175: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 176: ◯8番【露木佳代君】 今の今は教育委員会のことを責めているわけじゃないんですね。町長に言っているんです。言葉尻ではなくて言葉です。町長の言葉って大事なんですよ。しかも、総括の答弁ですから、言葉尻ではなくて言葉、そして内容です。伝えていらっしゃる内容。  それで、私は、いい悪いは人によってとおっしゃるけど、やっぱり多くの人から共感を得られるようなことをお伝えしていただきたいんですね。今回、地域がどうこうということを私は言っているわけじゃない。さっき言ったように、中里が割れてしまうからどうこうって言っているわけではないと今言いましたよね。小手先のアイデアのように聞こえてしまうからそういうことをやらないでほしい、言わないでほしいということをお願いしています。意味分かりますでしょうか。 177: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 178: ◯町長【村田邦子君】 小手先とかおっしゃいますけれども、いろいろ場面も考えて、いろいろな案を考えてというのを、何もお話しないということは、逆にその過程も見せないということになると思います。それを一つ一つ、だからそれは露木議員の、でもそれはやっぱり意見だと思いますよ。先ほど、私は山西小学校にこだわらないとお話ししたじゃないですか。それは事実じゃないですか。そういう立場からいえば、減るのは大変本当に心配だとおっしゃったのも事実じゃないですか、それは。それは違うのですか。だからそれは本当にごもっともだと思いますと言うのです。その保護者は、そこに住んでいるそれぞれのところの意見というのは、地域の意見交換の中でも出たんですよ、それは。だからこそ、もう一歩それを引き取って、ちゃんと教育委員会のほうではそれを無視しているのではなくて、その議論、いろいろな意見も踏まえながら進んでいきますというお話です。その中で1つのこういうこともある、ああいうこともあるというのは何も、あと特認校でしたっけ、すみません、専門、ちょっと言葉があれなんですが、そういうことも考えられる。いろいろなパターンをお話しさせていただいています。そこにはそういう経過を、今いろいろなパターンも研究しているということは情報として、何も黙っていろということではないと思うんですよ。だから、それをあしたからやれとは誰も答弁で言っていませんから、何かそこのところは誤解されているのではないでしょうか。だからそれに対して、また意見があると思いますよ、特認校はどうなんだとか、これはどうなんだと。もちろんそうですよ。この辺、逆に言うと混乱とかとおっしゃっているけど、1つ何か案を出したらあしたから単級化がすぐに解決するなんて、そんな魔法のような案があるわけではないのですから。でも、今社会の中でやはり人口が減っている。それに向けてやはり対策を取りながら、地域の方ともお話をしながら進めなきゃいけないんですよ。そこを怖がっていては何もできないと思います。その経過の中ですので、そこはその一つ一つ、多分今度もモデルが出てくるとそれに対してご意見はあると思います。ただ、それを怖がっていては何も前に進まないからこそ、いろいろな案を出しながら、そのメリット、デメリットもお示ししながら、ベストの案とそれはおっしゃいますけど、やはりどこかが今までと違うというのは、これから統廃合が出てくればあるんですよ。その中でなるべく子供たち全てが、全てというか、どこかの部分が犠牲になったりすることのないような、そういうところを地域の皆さんと一緒に、保護者の皆さん、そして、当事者の子供たちと一緒に考えていく過程なんです。よろしいでしょうか。 179: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 180: ◯8番【露木佳代君】 私は子供を町内で取り合うようなことのアイデアはどうなんだということをお聞きしました。それを言うアイデアのタイミングですよね。タイミングとか場、それは町長の言葉の重みはありますよということでお聞きをしました。  特認校のことが出ましたけれども、特認校というのはどのぐらい研究をされているのでしょうか。 181: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 182: ◯教育部長【黒石徳子君】 特認校制度ですが、研究というところまでまだ深くは入り込めていません。1つの方法として、安易にと言われてしまうと大変困ってしまうところもあるのですが、1つの方法として考えられますということで、先進事例とか、実際そういうことをやっているところの様子を聞いたり調べたりというところで今始めたところでございます。以上です。 183: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 184: ◯8番【露木佳代君】 今のその1つ前のアイデアのこともそうなんですけど、私がやっぱり危惧するのは、1回意見交換をしました。そのときにアイデア、2つの一体型で出しました。それが意見を聞いたら次は今度9つになりました。そうなったときに、今度、義務教育学校のという言葉が出てきたり、中学が3つになるという言葉が出てきたり、町民の中でいろんな、教育委員会は違うかもしれないけれども、町民から見たときにいろんな変化が相当起きているんですね。今回はそれが当面型になってしまって、一体型の、目指すのは目指すのでしょうけれども、やっぱり一回止まったような、方向転換をしたように見えるのです。ですから、この特認校も義務教育学校のときみたいに、あれ、やっぱりまた今度はそっちなのと見られてしまう可能性があるので、こういう言葉を出すタイミングとか場を私は注意していただきたい。そして今お聞きしたら、研究は進んでいないじゃないですか。そういう状況で言うのはやはり、情報公開というのかもしれないけれども、ちょっと慎重になっていただきたいなと思うのですが、いかがでしょう。 185: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 186: ◯教育長【森 英夫君】 たくさんご指摘いただいてありがとうございます。  私たちが研究したり相談したりということで、地域に出張ったり、あるいは委員会の中で話をして相談したり、また教育委員さんとしても実は勉強会ということで、これまで何回も、教えていただいた、私は知らなかったZoomなんかも去年から使い始めて、教育委員の中でもそういったことで新しいのを、先進的なICTも実体験しながら、子供たちにどういった教育がいいのかということを相談しています。ただ、私たちがまたいろんな意見を、こういったアイデアはどうだろうかということを相談しているところを外に出すということが、変化したとか、あるいは逆の意味で何もしてないじゃないかということも言われております。でも、そうではないのです。私たちは一生懸命論議して、研究して、どれが一番いいかと。2校案を出しました。さらにそれではなくて、じゃ、9つのアイデアを出しました。義務教育学校というのも提示しました。ただ、どれに決めたわけじゃなくて、どれが一番子供たちにとっていいでしょうかということを相談しているところなんです。それで、変化したわけではないのです。これから変化を、子供たちにどういったいい変化を、改革ですよね、どういった改革をしていったら二宮の子供たちにいい教育を与えることができるのかということを研究している真っ最中です。そのアイデアを私たちは皆さんに出して、そして、返ってきた意見をまた検討して、さらに一歩新しく進めていく。まさに私も露木議員からいろんな提案を受けて、Zoomのことも私は全く知らなかったのですけれども、学校では今子供たちが自由に使ってできるような素地ができております。先行して配置した数台が数十台に、70台か80台を使っても、学校間でのZoomを使った共同授業もしております。またこれからは、先ほどの質問にもありましたとおり、ICTを使って自宅にいる子供たちへも、子供たちに教育が少しでも出せるような研究をしているといったところです。ただ、そういった過程を全く見せないのはやはり不親切であるということなので、私たちは事あるごとに、今委員会ではこういうふうなことを検討しています、皆さんどうでしょうかといったご意見をもらっているわけです。これからも私たちは皆さん方に、委員会が考えていることをお示しさせていただいて、それはよくないよというのであれば修正をして、またさらに改革をして、子供たちに1つでも、少しでもいいものを与えていきたいという思いでおりますので、ご理解いただけるとありがたいです。以上です。 187: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 188: ◯8番【露木佳代君】 分かりました。  1つ提案をさせていただきたいと思うんですね。これは私の個人的な思いです。  1つ、時期は計算すれば出てくるのですが、小学校を1つに統合、誰もが居場所を見つけられるような、埼玉県宮代町の笠原小学校のようなすばらしいコンセプトを持つ学校を新設校として1つつくり、もう一つ、中学校も1つに統合。通学しやすい二宮中学に統合するのか、バスを出して西中に統合するのかというアイデアです。理由としては、もともと集団が少ないわけですよね。児童生徒が少ないので、小学校のまとまり、中学校のまとまりによる集団性の確保というところが一番です。今後も子供たちが減る一方で、先生の確保もしづらくなっていくと、やはり学校を減らせば財政負担が軽くなります。財政負担が軽くなる、それが目的ではなくて、軽くなった分で集中して投資ができるわけです。そのメリットというのは非常に意識をするべきかなと思うのです。私は、意見交換会で保護者から再配置の合意が得られなかった理由は、保護者がメリットを感じられなかったからだと思っています。地域から合意が得られなかったのは、子供たちの学びの環境として学校の統合が必須なんだよということがきちんと伝えきれなかったんじゃないかと。それから、学校がなくなった後に空き校舎についての案が出せなかったので、廃校が残るだけのような不安、コミュニティーの不安、崩壊の不安を抱かせたからかなと思っているのですが、そういった提案について、もしご意見いただけるのだったらお願いします。 189: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 190: ◯教育長【森 英夫君】 貴重なご意見ですので、参考にさせていただきたいと思います。  ただ、中学校を1つに、今二中ということで言っていただいたり小学校を1つになると、やはりそこに対する、この間の意見交換会でも小学生をそこにどうやって通わせるのかという意見がありましたので、それも慎重に検討させていただきながら、また新たな案が出ればありがたいかなと思っておりました。どうもありがとうございます。以上です。 191: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 192: ◯8番【露木佳代君】 メリット、そして、やっぱりスクールバスみたいなことは必ず必要になってくると思います。ぜひご検討ください。  それから、当面の間という言葉になってしまうのですが、空き校舎というのは確実に出てくるわけですよね、何年後かには。そうなったときに、私は駅周辺計画というのを1年先送りにして、待って、教育委員会がその間に方針を出して、空き校舎がどこになりそうだというところまで出て、初めて北口周辺計画に入っていくほうがいいのではないかと思うのですが、それについてはいかがでしょうか。 193: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 194: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 将来の学校づくり、学校の姿が明らかになってから、庁舎と、あと、駅周辺にある公共施設の再配置を改めて考える。その前提としては空いた校舎も使うことを考えるべきではないかというご提案と受け止めました。  ただ、仮に、それは学校が決まったとしても、それって、想像になっちゃって申し訳ないのですけど、先ほどの答弁にもあったとおり、一体型というのはやっぱり相当先の計画になっていたんですね。計画の見直しをする前から、一体型になるのは相当先で、校舎が仮に空いてくるとしても相当先というのが見直す前の計画でもそうだったわけで、一方で庁舎については、危機感というか、スピード感ということでやっている部分もあって進めているということがあります。以前にも申し上げたかもしれないのですけれども、当然空いている施設があればそれを利用することを考えるのは当然ですよと。ただ、庁舎が移転を考えなければいけないから、学校を空けるとかそういった考え方は取れませんよというお話をしてきたとおり、やはりスケジュール的に合わないのじゃないかなというふうには考えています。以上です。 195: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 196: ◯8番【露木佳代君】 確認なんですけど、学校、令和8年に最初は1つ空くという予定、予定があったんですよ。それが35人学級の云々で、少しずれるにしても、じゃ、2年、3年ずれたとして、この先10年で空くというのは遠い将来なんですか、まちづくり計画の中に入れるには。 197: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 198: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それが確定をしていて間違いがないことであれば、考えることも必要かもしれないのですけれども、現時点で8年が10年ですとか、そういったところの合意が来年度中に取れるということでも私はないのじゃないかなと思っていますので、一方で、この庁舎の置かれた現状、いろんな議員さんからもご指摘を受けていながらも、なかなか改修に踏み切れないでいるこの状況を踏まえると、やはりそこはないのかなというふうに思います。 199: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 200: ◯8番【露木佳代君】 空き校舎が出たときに廃校が残るだけで計画が何もないというのは、それこそ地区の方が一番嫌うことだと私は思うので、その件について、方針を早く出すということ、教育委員会のほうにはそれをお願いしたいというふうに思います。  次に、要旨3に行きます。教育委員会についてです。  会議を見ていると、委員さんはとてもすばらしいご意見を言われるんですよね。なんですけど、どうしてもその意見を、言って終わってしまっているように見えるときもあったりして、議論を闘わせているような感覚はあまりなくて、どこまで決まったんだろう、どこが合意が取れて、どこが合意が取れていないのだろうかみたいなところが分かりづらいなと思っております。その辺で、議事録を読んでもやっぱり分からないという町民がいらしたのですが、そういったことに対してどのようにお考えでしょうか。 201: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 202: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育部長の答弁にもありましたとおり、その場で議題ごと、あるいは報告事項ごとに区切って教育委員さんからご意見をいただくという場は必ず設けていて、ただ、その中で、その場で決まっていることであれば、こちらもある程度方向性、あるいは反映できる内容はお示しはしているつもりです。一方で予算であったり、人事であったり、そういったことに関してはお答えできない部分も多々ございます。そういったことについては、例えば、今後はいついつまでにお示ししますとか、例えば予算の時期に改めてお示ししますというような形で、より議論を深めるということはできるのかなと思っております。以上です。 203: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 204: ◯8番【露木佳代君】 小中一貫教育とか長期にわたって意見交換をするようなものだと余計に、どこまで今日話が合意できたのだろうみたいなのは分かりづらいところがあるので、そういった分かりやすい採決をするような場面はそれはそれで分かるんでしょうけれども、議論について改善できる余地があればお願いしたいと思います。  それから、地方教育行政の組織及び運営に関する法律というのと教育委員会教育長に対する事務委任規則を見ても、再配置を決めるのも、小中一貫教育の導入を決めるのも、教育委員会に権限があるというふうに思ってよろしいでしょうか。 205: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 206: ◯教育総務課長【下條博史君】 地方教育行政の組織及び運営に関する法律には、確かに教育機関としての学校の設置については教育委員会にその権限があると記載されております。一方で、整理をしますと、教育施設としての学校の設置者は町になるわけです。地方公共団体の長になるわけです。そこに教育機関としての学校という位置づけをするのは教育委員会の権限ということになります。なので、小中一貫教育のフォーメーションであったり、そういった方針を決めるということは確かに教育委員会に権限があるということですが、その後施設をどう改変していくかということに関しては、これは町と協議をしていきながら決めていくということになります。以上です。 207: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 208: ◯8番【露木佳代君】 改変していきながら町と協議というところが分かりづらかったのですけど、町長のほう、お金はそうかなとは思うんですよね。予算。もう一回お願いします。 209: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 210: ◯教育総務課長【下條博史君】 少し説明が足りていなかったかもしれないのですが、地方公共団体の長に教育に関して権限を持っている部分が、予算編成と条例の制定と、あとは教育委員さんの任命権、こういったものが地方公共団体の長にはあるわけです。一方で、その中で、予算と施設も地方公共団体の持ち物というふうに整理していただければと思います。その施設を学校と位置づけて、そこで教育課程を行うのを決めることが教育委員会の権限になるというふうに整理をしますと、例えば教育委員会がいかに学校をこことここにしますと決める、そこまでは教育委員会の権限でできます。ただ一方で、その施設を、例えば小中一貫教育校を一体型にした場合に、施設を改築、増築、あるいは新築すると、そういったことに関しての予算編成であったり、施設の設置に関する権限は地方公共団体の長にあるということになりますので、そういったことも含めて、例えば総合教育会議の場などを通じて意見交換、協議をしていくということになるという整理です。以上です。 211: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 212: ◯8番【露木佳代君】 乱暴な言い方になっちゃうかもしれないのですが、町長はお金を出す権限を持っていらして、それも教育の独立性とかから考えるといろんな理由があると思うんですね。財政難とかいろんな理由あると思うのですが、理由なくして予算を出さないということはないという解釈で大丈夫ですか。 213: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 214: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 おっしゃっているお話が具体性がなくて、教育委員会から予算要求があったものを全て町長が予算をつけるのかと言われてしまうと、そんなことはないですよということになると思うんですね。ちょっとおっしゃっている意味が。 215: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 216: ◯8番【露木佳代君】 例えば具体例で、さっき小中一貫の一体型の話が出たので、そういった場合はどうですか。 217: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 218: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 当然そこに至るまでに総合教育会議等で意見交換をして、一体型でやっていくのだという合意形成はされているはずだというふうに思います。ですので、一体型をやるためにこういった施設整備が必要だという予算要求があれば、それは当然予算として計上していくのだというふうに思います。ただ、その時期ですとか財源の手当て、当然そういったものも必要になりますので、そういった調整はやはり町部局のほうでやっていく必要がある。大きな公共事業が重ならないように、あるいはその財源をどこかから引っ張ってこなきゃいけないですとか、現在でいえば、コロナ禍において大きな投資はできないねというご判断をされている自治体も今あります。そういった判断というのは町部局のほうでやっていくようになると思います。以上です。 219: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 220: ◯8番【露木佳代君】 議決案件について伺うのですが、再配置とか小中一貫の導入とかは議決案件ですか、教育委員会の。 221: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 222: ◯教育部長【黒石徳子君】 教育委員会の議決案件ということでよろしいでしょうか。  教育委員会の議決案件になります。以上です。 223: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 224: ◯8番【露木佳代君】 小中一貫教育校設置計画案を策定するといったときも、やっぱり議決案件になるのですか。 225: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。
    226: ◯教育部長【黒石徳子君】 やはり教育の根幹をなすものというか、大きな方向性になりますので、やはりそれも議決案件とさせていただきます。 227: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 228: ◯8番【露木佳代君】 学校と教育委員会の関係を教えてほしいのですが、二宮町立小学校及び中学校の管理運営に関する規則、それから地方教育行政の組織及び運営に関する法律、この中で教育課程の編成という職務権限が変わっているように見えてしまうのですが、これはどういうふうに読んだらよいでしょう。 229: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 230: ◯教育総務課長【下條博史君】 教育課程のお話で絞ってお話をさせていただきますと、確かに管理運営規則のほうには第6条に、学校の教育課程は校長が編成するということが明確に書いてあります。一方で、地方教育行政の法律のほうにも教育委員会の権限として教育課程の設定がございます。それで、この整理なんですけれども、基本的には教育課程というのが学校教育法の施行規則に学習指導要領が位置づけられていまして、これに基づいて、授業時数であったり教育の内容、こういったものを決めるのが学校長です。ただ、それが、一方で学校教育法であったり、そういったものを逸脱していないか、学習指導要領に則したものかというものを教育委員会がしっかり管理監督するという意味で、すみ分けができるかなと感じております。以上です。 231: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 232: ◯8番【露木佳代君】 コロナ禍で学校ごとに対応が多少違ってくるみたいな、ホームページのアップの頻度とか、例えばですよ。それが、この部分の教育課程の編成に関わるかどうか分からないんですけど、リーダーシップって取りにくいものなんですか、教育委員会が。 233: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 234: ◯教育総務課長【下條博史君】 例えば学校ごとのホームページの更新頻度が違ったりとか、充実度だったりということですかね。  確かにそれは、やっぱり二宮西中学校なんかは早々に10万アクセスを突破しましたなんて話があったり、そういったこともございます。これに関しては、教育課程の編成権ということにはかかりづらい部分がありまして、これはやはり教育委員会が基本方針の中で地域に開かれた学校を目指すということを示しておりますので、この方向性に沿った取組の1つとして、やっぱり学校ホームページの充実、地域への情報開示ということで、これは教育長がリーダーシップを取って、昨年4月にようやく5校そろってホームページがオープンできたわけなのですが、ここの内容であったり、あるいは更新頻度についてまでは、指示ということは明確にはできないのかなと。ただ、ほかの学校の先進事例を学んで、みんなで共通認識で、同じような平準化を進めたいというふうなリーダーシップは取っているところになります。以上です。 235: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 236: ◯8番【露木佳代君】 コロナという初体験の中で非常にいろんなことが出てくると思うのですが、ぜひ教育委員会にリーダーシップを取って頑張っていただきたいなと思います。  あと、予算についてなんですが、教育に関係する予算、これは教育委員さんに提示する時期というのは、町長に出す前に見せるのでしょうか。 237: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 238: ◯教育総務課長【下條博史君】 具体的には町の予算編成自体が、まずは1次査定を事務方で行って、その後2次査定という形で町長査定があるわけです。教育委員さんには、これは非公開案件ということで、予算編成ですからやらせていただいていますが、町長査定の前に、こういった予算案を上程していますということはお示しさせていただいているところです。以上です。 239: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 240: ◯8番【露木佳代君】 議決するんでしたよね。それはいつですか。 241: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 242: ◯教育総務課長【下條博史君】 今年の場合は議決が1月の教育委員会議の定例会です。いずれにしても、2月に記者発表して議案の発送がありますので、その前には教育委員さんの中で合意を得ているというような順番になります。以上です。 243: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 244: ◯8番【露木佳代君】 私、教育ってやっぱり特殊な部分があると思うんですね。例えばなのですが、私たち、予算審査をすると意見書というのをつけます。町に出しますけど、教育委員さんから町とか私たちに対して、意見書みたいなのを添付した形で予算を出すというのはどうなんでしょう。難しいですか。 245: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 246: ◯教育総務課長【下條博史君】 お答えになるか分からないのですけれども、あくまでも1次査定の前に教育委員さんにお示ししたときに、教育委員さんからもたくさんの意見が出ているところです。また、それは一定の反映をもってこちらの予算編成には臨んでいるということなんですけれども、最終的にこれが議案として発送されるときに意見書をつけたらどうかというご質問と私は受け止めたのですけれども、これはどういった形で、首長に対して教育委員会が予算に対しての意見を申し入れることはできますので、これは教育委員さんと予算編成の過程の中でかなり議論はしていますけれども、こういう方向でこういう予算編成をしましたということは何らかの形でお示し、どういった形がいいのかというのは、これはまた教育委員会の中でも議論していきたいなと思います。以上です。 247: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 248: ◯8番【露木佳代君】 私はやっぱり教育のことを考えるのが教育委員会だと思うんですね。それで、予算をやっぱり、握っているという言い方がいいか分かりませんけど、予算は町長の部局なので、何をもってして、どんな思いでここに重点的に予算をつけてほしいんだということがきちんと伝わっていれば、教育委員さんの思いも含めて伝わっていれば、意見書という形にはこだわらないのですけれども、そういったことでうまく伝わっているといいなというふうに、それは引き続きお願いしたいというふうに思います。  要旨1についてです。  例えば学校が一斉休校になると、案内をしなきゃいけないとか、荷物を取りに行かなきゃいけないとか、いろんなことが出てくるわけですね。何をどうするか、いつやるのか、誰がどのタイミングでやれるのかという、それこそBCPみたいな、業務継続計画みたいなものが必要だと思うのですが、それについてはあるのでしょうか。 249: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 250: ◯教育総務課長【下條博史君】 前回の緊急事態宣言前に、3月2日に学校に一斉休業が始まりましたけれども、あのときは本当に青天の霹靂という形でこちらも対応に苦慮しましたけれども、そのときのノウハウは蓄積しているということです。ただそれが、いつ、誰が、何をするかというところまでは、そのときの事象によって異なる部分もありますので、BCPという形での示し方はできていないというところです。以上です。 251: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 252: ◯8番【露木佳代君】 まさに事象によってのところで、フローチャートじゃないですけど、こうだったらこう、こうだったらこうというのが、先に全部できていると迷わない、判断に迷わないとか、準備できていればできたのにみたいなことがなくなるかなと思うんですよ。それをやっぱり教育委員会のほうでリーダーシップを取りながら、ひな形みたいなものをつくれないかなと思うのですが、それについていかがでしょうか。もう一回ご答弁ください。 253: ◯議長【善波宣雄君】 教育総務課長。 254: ◯教育総務課長【下條博史君】 学校の臨時休業が急遽決まった、最近の風潮でいけば、ある程度時間を置いて何日頃からということが何となく政府から示されているような風潮はありますけれども、そこに対して、当然保護者さんに伝えることであったり、例えば休み中の子供の過ごし方であったり、伝えることも多岐にわたるわけですね。それについては、先ほど申し上げたとおり、前回のノウハウがありますので、それはお示しできるような、フローチャートもすぐできるかなと。あるいはお子さんの症状が悪かったり、風邪症状が出たりとか、そういった場合も、こちらは学校の対応のフローチャートなんかをお示しているところなんですね。また、学びの保障の部分なんかでも、これからクロームブックが1人1台入りますので、こういったものもどう速やかに配っていけるかというのを今鋭意作成中なわけなんですけれども、いずれお示しできるのかなと考えているところです。以上です。 255: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員。 256: ◯8番【露木佳代君】 ぜひお願いします。オンラインを使った授業とかそういったことは非常に進んでいるのだなというふうに思っております。ぜひ、引き続きやれることをどんどん始めていただきたいと思います。  それから小中一貫は、やっぱり50年、60年の校舎を、このまま5校を残していくというのは不可能であるというふうに思いますので、それを皆さんに分かっていただいてご検討ください。  以上です。 257: ◯議長【善波宣雄君】 露木議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は2時から始めます。                                   午後1時38分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後2時00分 再開 258: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方をお願いいたします。 259: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。                  〔3番(松崎健君)登壇〕 260: ◯3番【松崎 健君】 皆さん、こんにちは。松崎健です。新型コロナ禍に対する町の取組と題しまして一般質問させていただきます。  WHOによるパンデミック表明から1年、日々の生活において新しい生活様式の実践が求められています。ワクチン接種は1つの切り札であることと期待はしますが、予断を許さない状況であることに変わりはありません。次の10年の町の未来を描く次期総合計画の策定が始まりますが、新しい生活様式を踏まえたものであるとしています。この新しい生活様式につきましては、令和3年度施政方針におきましても、これを踏まえていくことが明記されていますが、本当の意味において中身のあるものでなくてはなりません。  そこで問います。  要旨1、厚生労働省が示す新しい生活様式の実践例において、テレワークの実践が求められています。地方自治体のテレワーク導入に向けて、総務省関連団体が開発したシステム実証実験に二宮町は参加していませんが、今後の計画の中で導入を考えていくとの答弁がありました。実証実験の進捗状況はいかがでしょうか。今後町はこれにどう関わっていく予定でしょうか。また、会議もオンラインでの実践が求められていますが、町の対応は十分と言えるのでしょうか。  次に、要旨2、次期総合計画における(仮称)駅及びラディアン周辺施設まちづくり計画は、新しい生活様式を踏まえたものでなければなりません。とりわけ役場新庁舎に関しては、テレワークがどこまで実践可能か、これを見極めた上での基本計画と考えますが、そのスケジュールはどうでしょうか。  要旨3、小中一貫教育校に関しましては、そのメリットに関し、賛否が分かれる中、新しい生活様式を踏まえてみても拙速に推進すべきでないと考えますが、いかがでしょうか。  要旨4、新しい生活様式に鑑み、何のために定住人口を確保するのかご説明いただきたいと思います。以上です。 261: ◯議長【善波宣雄君】 政策総務部長。 262: ◯政策総務部長【田嶋康宏君】 それでは、松崎議員の一般質問について、要旨1は私から、要旨2と要旨4は政策担当部長から、要旨3は教育部長からお答えいたします。  初めに、テレワークシステムの実証実験についてですが、これは令和2年10月に総務省が所管する地方公共団体情報システム機構、いわゆるJ-LISが、地方公共団体に対して自治体テレワーク推進実証実験事業として公募を行ったもので、455の自治体が参加しているものです。この実証実験では、通常業務における行政文書のネットワークのみが利用でき、住民情報を取り扱うシステムネットワークは利用できないものとなっています。  二宮町においては、この実証実験には参加しておらず、その理由としては、町の業務自体が住民の方々と直接的に対応する場面が多く、昨年の緊急事態宣言時において実施した在宅勤務では、できる業務が限られていたことや、実証実験事業の公募の時点で、セキュリティーに関して十分に確認が行えなかったことなどから参加を見送ったものです。  その後、実証実験システムに関して情報収集する中で、セキュリティーに関しては問題ないことが確認できました。本年1月に緊急事態が宣言され、J-LISが緊急事態宣言期間に限定した同システムの検証利用の募集を行ったため、利用申請を行い、現在、希望する職員に検証用のパソコンを貸与してテレワークシステムの利用をしているところです。  検証利用をする中で、利用した職員には、メリットやデメリット、課題等について結果を報告することとしております。利用した職員からの報告では、パソコンの操作については、役場内での利用とほぼ同等に利用でき、マニュアル作成などの文書作成業務は集中してできるメリットがある一方で、紙ベースの資料や行政文書のシステムネットワークに格納されていないデータの確認ができない、テレワークシステムが活用できる業務とできない業務に分かれてしまう、自宅にインターネット環境がないと利用できないなどのデメリットや課題もあるとの報告を受けております。今後、職員から報告のあったテレワークシステムのメリットやデメリットについて整理してまいります。  また、J-LISの今後の実証実験事業については、令和4年3月までとなっていますが、実証実験終了後の対応は現時点では確定していないとのことを確認しておりますので、動向を注視しつつ、町としてのテレワークにおけるシステムの有効性を検討していきたいと思います。  次に、会議のオンライン化についてですが、令和2年9月定例会の補正予算において可決いただき、オンライン会議に必要なコンピューター備品は調達しており、既に各課においてオンライン会議などを実施している状況であり、特に今年に入ってからの実施回数は増加しており、1月だけで30回の開催がありました。  主な参加形態としては、会議等への参加者としての利用が多数を占めておりますが、中には移住相談会など、主催者として開催しているものもあります。今後も会議だけに限らず、オンライン相談など、できるものから順次拡大していきたいと考えております。以上です。 263: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 264: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 私からは要旨2と4についてお答えいたします。  初めに、要旨2の役場新庁舎基本計画のスケジュールについてお答えします。  新庁舎整備を進めるに当たっては、国の進めるデジタル化の動向を踏まえる必要があると認識しておりますので、役場新庁舎建設に係るワークショップやシンポジウムにも、国の進めるデジタル化の専門家をお招きいたしました。  また、職員のテレワーク対応についても、今答弁ございましたが、既に研究を進めており、システムや機器類等への多額の投資とセキュリティーの確保が前提にはなりますが、時代とともにその可能性は広がっていくものと思います。  一方で、我々基礎自治体の職員には、在宅で可能となる各種計画の立案、ウェブ会議での意思決定などだけではなく、複雑な相談業務など、町民の皆様に相対し、寄り添った対応が求められる業務がまだまだたくさんあるというのが実際のところであり、仮に新庁舎ができたらすぐにほとんどの部分がテレワークに取って代わるかというと、現実的ではないと考えております。  一方で、20年、30年、あるいは50年後にはかなりの職員がテレワークに変わっているかもしれません。現時点で想像することは難しいですが、新庁舎の計画を策定していく段階では、将来的に役場庁舎に勤務する職員数が減り、余剰スペースが生じることをあらかじめ想定して、例えば町民の方々に開放したり、民間に開放したりという柔軟な使い方ができるよう、設計に織り込んでいく必要があると思っています。  このようなことについて、令和3年度に行う新庁舎整備に加えた駅周辺の公共施設の在り方の一体的な検討、つまり、新庁舎整備においては、基本計画に当たる部分を踏まえて、令和4年度に実施予定の基本設計で具体的に検討していきたいと考えております。  続いて、要旨の4、定住人口の確保についてお答えします。  全国的に、平成20年をピークとして人口は減少の時代に入り、大都市圏への人口の集中の傾向も重なり、地方の人口減少は加速しています。かつて首都圏のベッドタウンとして発展し、人口が増加したこの二宮町においても、少子高齢化や人口減少が進んでいます。平成28年に人口の将来展望を示した二宮町人口ビジョンと人口減少社会に対応した施策を取りまとめた二宮町総合戦略を策定し、この課題に取り組んでいるところです。  何のために定住人口を確保するのかというご質問ですが、人口ビジョンや総合戦略が策定された背景には、自治体が消滅するのではないかという危機感からだったと思います。実際に消滅するということはなかなか考えにくいのですが、人口が減少していくことで、例えば、商品の売れなくなった商店が商売を辞めてしまったり、乗客数の減ったバス路線が減便、撤退したりするなどして、町から活気が失われていくということについては、全国の様々な地方都市で現実として起こっています。  我が国で今後人口が減少していくことが確実な中、少しでも人口が増えるよう、各自治体では競うように子育て世帯の定住促進に取り組んでいます。二宮町でも、総合戦略に、人口減少を可能な限り緩やかにするため、基本目標の2として、新しい人の流れを生む魅力あるまちをつくるを掲げ、海や山といった豊かな自然環境や充実した交通環境など、町の資源を生かした多彩な生き方を選択できる魅力あるライフスタイルをにのみやLifeとして確立し、幅広い機会を活用して町内外に積極的に発信することで、関係人口や定住人口を増やすにのみやLifeプロモーション事業を位置づけて取り組んでいます。  具体的には、今年度はコロナウイルス感染症拡大の影響もあり、リモートでの相談に切り替えておりますが、移住セミナーやふるさと回帰フェアで、この町に実際に移住、定住された方々の生の声とともに町の紹介をしてきたほか、ご要望により町内のご案内をさせていただいております。  様々な移住・定住施策に取り組んだ結果、平成29年度は6年ぶりに転入者数が転出者数を37人上回る転入超過となり、平成30年度も28人の社会増となり、今年度におきましても、1月末現在で56人の社会増となっています。  全体としては少子高齢化が進む中、人口増に転じることは難しいことですが、今後も実際に二宮町へ移住、定住された方々からの生の声をお伝えするという二宮町独自のスタイルをしっかりと続け、転入促進施策に取り組んでまいります。以上です。 265: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 266: ◯教育部長【黒石徳子君】 続きまして、要旨3の小中一貫教育校についてお答えをいたします。  先ほどの露木議員の一般質問でもお答えをさせていただきましたが、二宮町の小中一貫教育の目的は、小学校から中学校へと接続した長いスパンの環境において、9年間で目指す子供像を掲げ、一貫した二宮らしい教育を行うことで、この二宮町に愛着と誇りを持ちながら、広い社会で活躍できるよう子供たちを育てることです。  具体的には、児童生徒に対し、9年間を見据えた指導や支援を行うことで、中1ギャップからの解消から不登校やいじめが減少したり、小学生の頃から専門性に根差した授業を受けることで、学力が向上するなどの効果が期待できます。  コロナ禍に対応した新しい生活様式を踏まえると、小中一貫教育を拙速に進めるべきではないとのことですが、小中一貫教育を行う学校には幾つかの形があり、密にならない状況をつくることは十分可能です。既に各議員のご質問にお答えしているとおり、現状において、新型コロナウイルス感染症への対応として少人数での学級運営の必要性が高まっています。施設一体型の小中一貫教育校は今後の目標ではありますが、施設分離型でも丁寧に準備を行い、高い意識を持って臨めば期待できる成果が得られると思っています。新型コロナウイルス感染症に対する新しい生活様式を踏まえると、児童生徒の密を避ける面からも、施設分離型からスタートをしていきたいと考えております。以上です。 267: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 268: ◯3番【松崎 健君】 それでは、再質問させていただきたいと思います。  まず、要旨1と要旨2、こちらについては、実証実験のほうも検証利用ということで取り組んでいただけるということで、これはすごくいいことだと思います。その上で、さらにその結果を踏まえて、次期総合計画の駅及びラディアン周辺計画まちづくり計画、これにも合わせていくというようなお話もあったと思います。  それで、先日の前田議員の総括質疑の中で、AI支援サービス、これは仮に実証実験に参加していた場合に、恐らくこのサービスの導入ということもやることになるものだと思うんですけれども、これについて、秦野市でやっているということで前田議員のほうから、やったらいいじゃないかという話があって、前向きにやっていくというようなことがあったんですけれども、ちょっと改めて検証利用を始めているということですので、どのようにこのAI相談支援サービスに取り組んでいるかということをちょっと教えていただきたいんですけど。 269: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 270: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 AIの相談サービス、先日の前田議員のお話で、秦野市の取組はやっぱり福祉サービス、福祉の相談に使われているという部分がありまして、今回、実証実験の関係とはちょっと別の話になっているのかなというふうに思います、AIの相談機能については。これについて、秦野市に先日もちょっとどんな様子かとかお話を聞いたりして、その辺の状況を伺いながら、これから町としても可能性とか、その辺りを調べていくという段階で、二宮町でそれを実際に活用して実証実験につなげるという段階まではまだちょっと行っていないという状況で、まだまだこれから研究をしていきたいというふうに思っているところです。以上です。 271: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 272: ◯3番【松崎 健君】 私も今回一般質問するということで、いろんな自治体とも連絡を取って状況を確認する中で、このAI相談パートナーというのは、実は横須賀市が、横須賀市というのはもう既に実証実験にも参加していると。なおかつ積極的にテレワークも進めているというすごく先進的な自治体でもあるんですけれども、その横須賀市が、特に実証実験では3つの分野でテレワーク前提に今進めているんだという中で、その3つの分野の1つとして、AI相談パートナー、今申し上げました同じものだと思います。AI相談支援サービス、これに取り組んでいるということで、ですから、これはもう基本的にテレワークも念頭に入れてということだと私は思っているんですけれども、それで、横須賀市のほうから紹介を受けて秦野市が採用して今やっているというのが流れだというふうに私は聞いております。  それで、その内容が、ちょっとここで細かい話をするとあまり時間もないんですけれども、本当に相談相手の人との音声を録音して、その内容をAIが把握するという、ちょっと信じられないような内容だと思って私、聞いていたんですけれども、もしそれが二宮町でも実現すればすごく先進的な話ですばらしいことだと思うので、私は積極的に進めていっていただきたいなということを、ちょっと要望になってきてしまうんですけれども、ここで申し上げたいと思います。  それと、このテレワークの話になると、よく私、周りの人から言われるのが、テレワークを推進するのも結構だけど、やっぱり人が直接会うことが非常に重要で、あまりテレワーク、テレワークと言うのはよくないんだというようなことをおっしゃる方もいるんですけど、むしろ私の今の立場というのは逆で、私もテレワークとかそういったものはあまり好きじゃないタイプなんですけれども、逆に今の段階でできれば、実証実験にも参加していただいて、どこまでできるのかということをきちんと見極めると、それが非常に大事だと思うんですよ。その意味で、今、検証利用ということで、実際に職員の方もPC、貸与してテレワークのようなことをやっているわけですよね。それはぜひ進めていただきたいと思いました。  それと、次に会議のオンライン、今日せっかく用意した、これ、二宮町のホームページのトップのページなんですけれども、いきなり出てくるんですよね、テレワーク徹底と。そういうことで、今その会議もオンラインでというのは、総務省が出しているホームページにも、新しい生活様式の中で出てきますよね。会議もオンラインでと、実際求められているわけですけれども、今のお話ですと、早速会議でも各課で1月は30回もやったというお話だったんですけれども、これ、しかも今後は会議に限定しないというのは大いに結構なんですけれども、加えて、例えば会議といいますと役場の中だけじゃない。例えば、議員が職員の方と打合せするとか、外部の人が来て打合せするとかということも会議に含まれると思うんですけれども、それについてはいかがなんでしょうかね。当然、感染するのは役場の中だけじゃなくて、外部の人と会ったって感染はするわけで、その点についての徹底についてちょっと教えていただけますか。 273: ◯議長【善波宣雄君】 総務課長。 274: ◯総務課長【西岡英明君】 答弁の中で、会議ということに、すみません、限定してしまった部分はございますが、実際は、例えば会議をやるにあたって、委員さんと事前の打合せをしなきゃいけない場面ですとか、そういったものにもオンラインでやっているというのは現実的にやっていますので、いわゆる打合せの会議に限らず、打合せも含めてオンラインでもう既にいろいろやっているというのが現状でございます。以上です。 275: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 276: ◯3番【松崎 健君】 やっているということと、やっていないところもあるようなんですけれども、それについても、そちらを推奨するという理解でよろしいわけですね。 277: ◯議長【善波宣雄君】 総務課長。 278: ◯総務課長【西岡英明君】 状況によって、恐らくそれが全てではないと思います。先ほど議員もおっしゃられたとおり、顔を合わせて打合せをすべき内容のものも恐らくあるんじゃないかなと思いますので、ちょっとその辺は、推奨するという言い方が決して正しくはないのかなと思います。ただ、現状としてはできる状況にはあるということでお話をさせていただければと思います。以上です。 279: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。
    280: ◯3番【松崎 健君】 できる状況。ですから、あえて顔を合わせる必要のないことだったら、メールなり、オンラインでやればいいということは変わりないということ、理解でよろしいですね。 281: ◯議長【善波宣雄君】 総務課長。 282: ◯総務課長【西岡英明君】 あえてその顔を合わせる状況にないのであれば、それはそれで構わないと思います。そこはもうこちら、いわゆる総務課側の判断というよりも、各担当課がきちっと判断した上でやるべきかなというふうには思います。以上です。 283: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 284: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、ちょっと順番、前後しますかもしれないですけれども、3番目の小中一貫教育校についてなんですけれども、先ほどのお話も、私も同じような質問、よくしているので同じような答えが返ってくるので、あまり堂々巡りの話にならないように、今までにない話をちょっとしたいと思うんですけれども。  私、議員としていろいろ回っていますと、地域の方からいろんな声が聞こえてくる中で、やっぱり地域の学校を残してほしいという声は私の耳にはたくさん届きます。一方、小中一貫校をつくってくれという声は、今のところ私のところには届いていないんですけれども、今進めようとしている、最終的に進めようとしている施設一体型の小中一貫教育校を望むという声は、例えば、私の知る限りでは陳情では上がってきていないですし、地区要望であるのかとか、そういった声はあるんでしょうかね。どのような形でも構わないので。 285: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 286: ◯教育部長【黒石徳子君】 小中一貫教育校を望む声ということですね。小中一貫教育をやろうということで研究を始めたのは、教育委員会がそういう動きを数年前からしているということです。それを皆さん、町民の皆様に知っていただくために意見交換会をやって、これまできました。意見交換会をやる中で、小中一貫教育のよさだったり、もちろんデメリットもありますが、そういうよさをお伝えていく中で、やはりそれは必要だよね、いいよねというお声はいただきます。もちろん反対の意見もあります。そういうお声をいただきながらこれまで研究を進めてきたというような状況です。以上です。 287: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 288: ◯3番【松崎 健君】 説明会で確かにそういった声も、今から考えるとあったのかなという気もします。  それでは、ちょっと確認なんですけど、先ほど露木議員の質疑の中で、35人学級という話が新たに出てきました。それと、あと、コロナという話が1年前から出てきているんですけれども、そういったことを踏まえて、今後あらゆる方向から検討するとした上で、一体型、最終目標は変わりないというお話だったと思います。  その中で、一体型には変わりないんですけれども、その過程として分離型をやるんだということだと思うんですけれども、仮にその分離型をやりました。ところが、最終的なその一体型にたどり着けませんでしたということで、中途半端な形で分離型で終わってしまうということになったときに、また元に戻るのか、それとも分離型でそのままやっていくのかというのが質問なんですけど、もしかしたら先ほど露木議員の質疑の中で、分離型でいいじゃないかというような答えがあったかもしれないですけど、一応再確認ということでお答えいただけますか。 289: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 290: ◯教育部長【黒石徳子君】 これから小中一貫教育の計画をつくって進めようとしているところですので、なかなかできなかったらというご質問にお答えするのも難しいところがあるんですが、小中一貫教育を進めるに当たって、やっぱり一足飛びにいいものはできないと思っています。やはりいろんなことを積み重ねて修正をしながら、またちょっと後戻りするところもあるかもしれないですけど、課題を見つけながら修正して、そしていいものをつくり上げていくというような形になっていくと思います。  なので、施設一体型、やっていきたいと思いますし、その過程で分離型もやっていく中で、でも、小中一貫教育という取組はやはり教育委員会として、子供たちの教育のために有効であるものと十分認識しておりますので、それが戻るということはないということです。以上です。 291: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 292: ◯3番【松崎 健君】 戻るということがないとなると、それで固定されてしまうということになると、そもそもが一色小学校の単級化が問題じゃないかということだったと思うんですけれども、それも受け入れざるを得ないという話にもなろうかと思うんですけれども、いかがなんでしょうか。 293: ◯議長【善波宣雄君】 教育長。 294: ◯教育長【森 英夫君】 ありがとうございます。一色小学校の単級化ということで今お話を、ご質問いただきましたけれども、これと先ほどの露木議員さんのお話の中にもありましたけれども、一色小だけのことを考えていくと、じゃ、山西小学校はいいのかとか、そういうこともありますし、私たちは将来的なことを見据えると、町全体の学校規模というのは縮小せざるを得ない状況にあると思っています。  でも、その中で、学校の同じ学級数だけをそろえるのではなくて、小中一貫はどうだろうということで提案をさせていただきました。ただ、それで一色小学校の単級化を解消するための代案として、中学生をそこに集めて一人でも多くの子供たちが、他者というのですか、自分以外の人と接する機会を多く持つことによって、コミュニケーション能力を高めるとか人間性を高めるとか、先ほど松崎議員さんも、ICTだけがいい云々ではなくて、人との触れ合いが大事だということを言われたように私は感じ取ったんですけれども、そういったことを考えると、二宮の町の子供たちをいかにして多くの人たちで育てるか。そこで、教員をそろえて小中の教員で子供たちを育てようとして提案をさせていただいたわけです。  ただ、一色小学校の単級化についてはまだまだ課題がたくさんありまして、そこに、先ほど町長のほうからも、学区の弾力化を使ってはどうだろうかという案もあるよということは私もお話しさせていただいて、いろいろ検討の余地があるなということで、特認校とかいろんなことを今検討しております。  ただ、一色小学校だけのことを考えているわけではないですね。やはり町全体の3小学校、そして2つの中学校のことも考え、子供たち全員のことを考えて、いかにして学校教育をするのが一番いいのかということを考えています。そうすると、将来的には、一色小学校をこのまま残して5校体制で進んでいけば、当然、山西小学校も単級化になってくると思います。そうすると、やはりそこでもまた町の皆さんと相談をさせていただいて、じゃ、学校、どうするのといった議論が必要になってくると思います。それに先んじて、私たちは学校計画案として、もっともっと教育委員さんたちと検討して、いい計画案、学校再配置計画をしっかりと案を考えていきたいということで、お時間をいただきたいということを言っております。以上です。 295: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 296: ◯3番【松崎 健君】 私の質問に対する答えとしては、分離型であっても一貫であれば、一色小学校の生徒と中学生との交流もあるんだからという、だから、少しはよくなるといったらちょっと語弊があるかもしれませんけど、そういう理解で今のご答弁、聞きました。  それで、実は私、神奈川新聞を取っていて、それ、目を通していると、実は神奈川県内でも同じような統廃合で問題になっているところがありまして、特に私がずっと注目して見ていたのが相模原市と三浦市なんですけれども、ここでも小学校の統廃合が検討されていて新聞報道されているんですけれども、私は非常に参考になるなと思いながら見ているんですけど、いかがでしょうか。ご覧になっていますか、三浦市の動向とか相模原市の動向とかは。 297: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 298: ◯教育部長【黒石徳子君】 報道されていますね。相模原は緑区のほうでしょうか。あと、三浦市もされていることは承知しております。 299: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 300: ◯3番【松崎 健君】 特にこれを見て評価とかは、二宮に参考になるなとか、そういったことはいかがでしょうかね。 301: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 302: ◯教育部長【黒石徳子君】 まず、規模が違うと思いますね。規模が違うのと、あと範囲が広いなと思っています。規模のほうはやはり学校がそれぞれ、小さい学校とそうでない学校があるということもあるでしょうし、あと、通学区域もかなり、今度統合した場合広くなるなというところがありますので、もちろん参考にならないところはないと思いますが、二宮町に当てはまるところはまた参考にさせていただきながらいきたいなと思っております。以上です。 303: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 304: ◯3番【松崎 健君】 私、改めて今回の一般質問する前に全部洗いざらい読んでみて、なるほどなと思うところもあったので、ちょっと私の私見を述べさせていただきたいんですけれども、まず、相模原市に関しては、去年の9月以降、1回だけですね、私の見た範囲では、報じられているのが。三浦市は何と7回ありました。この違いは何かと考えたときに、まず相模原市の場合、三浦市と違うのは、前面に財政の話が出ているんですよね。よく本音と建前、いろいろあると思うんですけれども、相模原市の場合は、財政健全化に向けてが真っ先に出ています。その上で、11学級以下の小学校がある地区で統廃合による小学校規模の適正化を図ると明記しているということで、まず正直に財政のことがぱっと真正面に出ていると。その一方で、三浦市のほうは、私の読んだ限りでは、7回の報道の中で財政のことはなかったと思います。  それで、この辺が三浦市と相模原市の違い。二宮はどっちかなという話になるんですけれども、読んでみて、三浦市ってすごく二宮と似ているなと思いながら昨日も読んでいたんですけれども、7回にわたる報道の中で、見直しを求める声というのが非常に多いわけですね、この統廃合をやめてくれと。いろんな角度から見直しを求める声が出ておりまして、例えば、市民有志の提案書というのが出されています。それから、三浦市の議会、本会議の一般質問で指摘もされています。2つ目ですね。3つ目、これ、陳情がありました。1回目の陳情というのが、児童を孫に持つ女性個人からの陳情ですね。次が、保護者向け説明会での質問というのが報じられていました。最後が、また陳情なんですけれども、これは恐らく廃止になるであろう小学校の存続を求める会。  今言った見直しを求める声で要求する事項というのが箇条書にあるんですけれども、これ、びっくりしたんですけれども、この全てにおいて、真っ先、第1項目めに危惧している点というのは、何か質問、クイズになっちゃうんですけど、何だと思いますか。陳情とか本会議の質問、保護者向けの説明会でもこんな質問がありました中で、真っ先に、もうびっくりした、全部一緒なんですよ。後で新聞のコピーをお見せしますけど、こんなことが心配だと。これは、じゃ、もう答えを言いますけれども、遠距離通学が嫌だという声なんですね。その点、やっぱり非常に、これ、どうやって解決していくのかというのが、これから二宮町、すごく参考になるんじゃないのかなということ。  それと、非常に多かったのが、小規模校のメリット、生徒数増加への不安というのが結構あるんですよ。ですから、それも、私も実は最初に一色小学校、単級化、問題だということで、議員になりたての頃、2回目の一般質問のとき、たしか学校関係の質問をしていたんですけれども、そのときに、近所でお子さんが一色小学校に行っていらっしゃる方がいたので、そのお宅にお邪魔していろいろ、お母さんとそのお子さんと直接話して、一色小学校の単級化、問題だよねというふうに答えを引き出そうと思っていろんな角度から質問したんですけど、結局びくともしなくて、一色小学校、いい学校だよで終わっちゃったということをすごく記憶しているんですけど、やっぱりどこでも同じなのかなという気がしました。  それで、やっぱり町民の方の本音と建前があるんですけれども、あくまでも今までの一貫校の設置の計画案とか見ていると、前面に出ているのが一色小学校単級化を問題視しているわけで、財政というのは表に出てこないんですけれども、町民の多くは、本音は財政じゃないのというふうに思っている方が多いんだと私は感じています。  ですから、やっぱり本音と建前ということで、相模原市のようにもう少し財政のことも表に出していいんじゃないかと。それによって理解も得られることもあるんじゃないかというふうに感じるんですけど、いかがでしょうか。 305: ◯議長【善波宣雄君】 教育部長。 306: ◯教育部長【黒石徳子君】 これからその計画が方向性が決まって、学校、こういう学校をつくりますという形になれば、そこに改修費用とか出てきますので、そこで財政というお話が出てくるのが当然だと思いますが、現時点で今、そこまでの間はこれから検討するということですので、現時点、財政でこうということを前面に出してというのは今後のことということでさせていただければなと思います。以上です。 307: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 308: ◯3番【松崎 健君】 私は、むしろ正直に本音を表に出したほうが町民の理解が得られるんじゃないのかなと思うことも多々あるので、世の中にはその本音と建前というのがあるのは、それはもう当たり前の話であって、少しでも恐れず本音に近いことを出していったほうがいいんじゃないのかなというふうに思いました。  それから、じゃ、次に要旨4、何のために定住人口を確保するのかということが、定住人口確保ということでいろんな、例えば施政方針から、町の出しているいろんな資料にたくさん出てくるんですけれども、どうしてその定住人口を確保するのかということが、どこを読んでも明確に書かれていなかったので質問なんですけれども、今のお話ですと、確保する理由というのが自治体消滅の危機というふうにおっしゃっていました。もしそれが理由で定住人口を確保するとなったら、これは深刻な話であって、何となく確保じゃ済まされないわけで、積極的にきちんと確保していかなきゃいけないんだと思います。将来人口が減っていくのは、だからしようがないというわけにはいかないでしょう。  それで、新年度予算の重点施策事業の中で、生活の質の向上と定住人口の確保ということが上がっておりまして、この中では、具体的にここに載っているということは重点施策なわけで、実際に二宮お試し移住とか、個別移住相談会を開いたりしているということがある一方で、去年の9月の定例会の一般質問で、移住促進に関する政策担当部長の答弁で、何が何でも人を増やしたいということでやっておりませんと。やはりこの町を好きになっていただいて、この町に魅力を感じている方に一緒にこの町に暮らしていきたいという視点でやっておりますと、あまり積極的じゃなくて、来たい人がいるんだったらおいでというふうにちょっと聞こえたんですけれども、その辺、訂正されたほうがいいんじゃないのかなという気もするんですけど、いかがでしょうか。 309: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 310: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ちょっと今、手元に議事録がございませんが、少なくとも来たい人が来ればいいという発言をした覚えはございません。発言の趣旨なんですけれども、やはりこの町を本当に好きになって移ってきていただきたいということを申し上げていて、いわゆる、例えば、ちょっと言いにくいですけど、いわゆる各種施策、給付金とかそういった形でやってまで来ていただくというところまでは考えておりませんというような発言をしたというふうに記憶しております。 311: ◯3番【松崎 健君】 ちょっと議事録を読んでいただけると、ちょっと温度差を感じたので。 312: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 313: ◯3番【松崎 健君】 ちょっと温度差を感じたので、今の質問なんですけれども、消滅の危機ですからね。消滅したら困るので、もっと積極的に定住人口を確保しなきゃいけないということになろうかと思います。  そうすると、この消滅危機から免れるために、目的達成のために定住人口というのは何人ぐらいがいいんでしょうかね。 314: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 315: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 すみません、定住人口という定義がちょっと分からないので、もう一度お願いします。 316: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 317: ◯3番【松崎 健君】 定住人口、新年度予算の重点施策事業で、生活向上、生活の質の向上と定住人口の確保と出ていますよね。 318: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 319: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 その辺りは総合戦略に位置づけがございまして、社会移動数をゼロにするというのが目標になっておりますので、現時点では目標を達成している状況が続いているという状況です。 320: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 321: ◯3番【松崎 健君】 総合戦略では、2026年の人口1万7,000というふうにあるんですけど。 322: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 323: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そこも、ちょっと今、答弁書、手元にないんですが、どなたかの答弁書に書いたんですが、人口ビジョンの目標、人口ビジョン総合戦略で目標としている数字を上回った形で現在推移している、そんな状況です。 324: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 325: ◯3番【松崎 健君】 総合戦略の上に、まち・ひと・しごと創生総合戦略、改訂版が出ましたけれども、これが出てくるわけですよね。それで、これです。インターネットから取ったんですけれども、新たにポストコロナ、国を挙げてテレワークをしましょうということと、地方移住ということが大々的に打ち出されていまして、基本目標に、地方とのつながりを築き、地方への新しい人の流れをつくると、国を挙げてそういうことがうたわれているわけで、もっと積極的に、消滅させないためにいろんな施策を打たなければいけないんだというふうに考えます。  具体的に、よく話題に出るのが開成町。開成町というのは、県西地域では唯一人口増を続けているということで、さらに町長の言葉として、町をさらに元気にするためには、商業施設も誘致し、にぎわいを創生していく。そして、具体的に人口2万人を目指すと、数字まで出してやっているわけなんですよ。  この新聞記事によると、新たに区画整備事業地と都市計画道路ということで計画も載っています。そうすると、こういうのを見たら安心して、またさらに人が来るんじゃないかなということで、最初に私が登壇原稿を読むときの文書に、本当の意味において中身のあるものでなければいけないと。ですから、定住人口の話も本当に中身のあるものにしていきたいと私は思うんですよ。  それで、この国の総合戦略を見ても、中を見ると非常に具体的なことも書いてあって、私が非常に目を引いたのが、農地付き空き家の取得等を推進するということで、ここにこう書いてあるわけですから、それに向けて国がつくったわけですから、法律の整備も進んでいくということで、今、耕作放棄地の問題が常任委員会でも検討される予定になっておりますけれども、国のほうでもそういったことが変わっていけば本当に大きな歯車が動き出すわけで、本当の意味において中身のある政策を講じていかなきゃいけないなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 326: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 327: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 ごめんなさい。先ほどの人口なんですけど、野地議員の総括質疑に対する町長答弁でお答えしているんですが、令和2年の人口の目標というのですか、人口ビジョンの策定時には、2万7,168人というのが目標でした。実際にはそれが2万7,536人であったということで、改善はしているという、現状はそういうところです。  今、ご提案のありました各種施策、もっとやっていくべきではないか。開成町の事例と、あと、国の総合戦略における1つの施策のご紹介ございましたが、まさにおっしゃるとおり、各種施策に取り組んでいく必要はあります。それはおっしゃるとおりだと思います。ただ、施策一つ一つについては、やはり各自治体の置かれた現状、あるいは環境、そういったもので変わってくるのではないかなというふうに考えます。 328: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 329: ◯3番【松崎 健君】 これからしっかりやっていくと言ったんでしたっけ、今。取り組んでいくということだと思うんですけれども、じゃ、今まではどうだったのかということになると、例えばお試し移住、これ、神奈川新聞なんですけど、すごいですよね。二宮移住に熱視線。本当ですか。 330: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 331: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 そのお試し移住は、一色小学校区の再生協議会が、国の補助金を活用した空き家対策事業の一環として行っております。そこに直接の関与はしていないんですが、これも前回の一般質問でもお答えしたように記憶しているんですが、移住ツアーとかも我々、やってきたんですね、移住ツアーをやったりとかして、広く来てくださいというような、そういう施策も打ってきました。  一方で、ツアーにしろお試し移住にしろ、やはり無料で来てくださいというと本気度というのもなかなか読めない部分もあったりして、確かに応募はものすごくあります。それが実際につながっているかということに関しては、今のところちょっと、当然移住された方もいらっしゃると思いますし、そうじゃない方もいらっしゃる、そんな状況です。  そういう中で、最も効果的な方法、効果的というか、力を入れたものに対する効果が感じられるものが、移住者の移住者による移住相談という部分でやっておりますので、その部分では確実に道筋ができていると申し上げていいと思います。以上です。 332: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 333: ◯3番【松崎 健君】 本気度が読めない、お金もかからないからということで本気度が読めないという話でしたけど、ただ、現実問題、先ほどの話ですと、定住人口確保だから、今より下がらないということだと思うんですけれども、それを目標に掲げて、今のままのやり方じゃ、私はとても駄目だと。もう少し具体的に、先ほど言いました国の総合戦略も出ているわけですから、これに向けて、開成町のように数値目標を上げる。  それと、大切なことは、やはりこれって、私は常々言っている将来のビジョンを掲げることだと思うんですよ。将来のビジョンを掲げるためには、もちろん、今回の私の一般質問のテーマそのものは、新しい生活様式からちょっとあまり逸脱してはいけないんですけれども、それを踏まえてのビジョンを掲げるとともに、ほかの計画とのそごがあっちゃいけないということになるわけですよね。そうすると、やっぱり小中学校の統廃合の話にも絡んできまして、もし将来、2万7,000人をずっと維持するとなったら、小中学校、減らしちゃいけませんよね。将来のビジョンを掲げるというのはそれだけ重たいことだと思うんですけれども、そういった覚悟というのは町長、ありますかね。もし2万7,000をずっと維持するという目標を掲げるんだったら、小中学校も減らしちゃいけないわけですよ。それがビジョンだと私は思うんですけど。 334: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 335: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと細かい数はあれですけれども、1つは目標値というお話ありましたけれども、先ほど部長のほうから、目標値、掲げて、そのために移住セミナーを、これは町、県内でも二宮町の特徴として、本当に取材とかほかのところからも注目されているんですが、出向いて職員がいろいろご説明するのではなくて、この町の魅力を感じて本当に移り住んできたご家族であったり、そういう方々に町の魅力、あと、もう一つは町の本当にデメリットも含めて、住んでみたらちょっとこんなものはなかったとか、そういうことも含めて正直にアピールしていただいているところが、やはり今度この二宮に住んでもいいかなと思っている方にとっては安心感と、本当に分かりやすいということもあって、先ほど数字が、ちょっと私は手元にあれなんですけど、積み上がりながら、ここ近年の目標値は達成を、転入超過として達成しているんです。何もやみくもにやっているわけではないんです。だからこそ、この方法をブラッシュアップしながらやっていきましょうということでお話しさせていただいておりますし、将来の目標は、人口ビジョンの中で2060年で、ごめんなさいね。 336: ◯3番【松崎 健君】 1万7,000。 337: ◯町長【村田邦子君】 ちょっと私も細かい数があれなんですけど、そこの目標値もここまでやはり、もちろん人口は減少してしまうだろうと。でも、そこで踏みとどまろうということ、2060年ですからまだ本当に先ですけれども、そういう目標も具体的に表しながらのまちづくりを進めております。 338: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 339: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 松崎議員から国の総合戦略のご紹介ございましたが、町も人口ビジョンというのを立てて、総合戦略にきちんと数値目標を位置づけております。そういった中で、やはり人口統計というのは当たるわけですね、これは。そういう中で、国の人口は必ず減っていく。目標なんですけれども、単純にシミュレーションしますと、1万4,000人台だったと思います。2060年に一万四、五千の数字を転入促進、転入超過と、あとは非常に、もう一つの目標は難しいんですが、出生率の向上、ここをやって1万7,000にしていきましょうという目標を持っております。そういった中での先ほどの、令和2年の数字では目標よりも上に行っているというようなことをお話しさせていただきました。 340: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 341: ◯3番【松崎 健君】 1万7,000人、よく分かりました、総合戦略、つくったときですね。  私の今日の質問は、大前提、新しい生活様式に鑑みということなんですよ。今までともう世の中は変わったんです。特に去年の1月からコロナで。それで、現に国からも文書が出ていて、地方移住をしましょうということが国を挙げて言っているわけですから、この1万7,000人という数字も変えるべきだと私は思いますし、変えない理由はない。  それと、先ほどの答弁で、定住人口をなぜ確保するのかという、消滅危機ですよ。消滅したら困るんですよ。もっと必死にやりましょうよ。そのためのビジョンをつくりましょうよ。それが私のお願いです。いかがですか、町長。消滅しちゃうんですよ。 342: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 343: ◯町長【村田邦子君】 日本の方が、増田さんがあのとき、人口消滅自治体というのを掲げて、データで掲げましたよね。それが本でこういう総合戦略などもあの当時から進んできているんですけれども、何か淡々とすみません、私も答弁していると、もっと頑張りましょうよって、そうか、頑張っていないように見えてしまうのかととても残念なんですけど、先ほども言いましたように、今、定住促進で取り組んでいるやり方というのは、とても本当に、職員も、そして町民の方にもご理解いただきながら進んでいる。逆に言うと、ほかには効果を、ほかの自治体では見ない形で進めていますので、それはすごく特徴的であるし、二宮に合ったやり方として誇れるものだと思っています。  その中で、でも、いろいろと家賃補助を出しているところもあったりとか、農地付きで一軒家を貸し出したりとか、それはもう県内だけでなく日本全国を見ると、いろいろな事例を私もいろいろ情報から見ることがありますので、先ほど言いましたように、この町の今の現状と、確かに総合戦略を組んだときは新型コロナウイルスはなかったわけですから、おっしゃることはよく分かります。それがどう今後の人口ビジョンに関わるのか、またそれはどこかで検証をしていかなきゃいけないと思いますけれども、その中で、国も挙げて、首都圏に集まらずに、何しろ地方分散というのは国、挙げて言っていますからそうだと思いますけど、その中で、活用できる施策、逆に定住促進を進めようと思っても、神奈川県自体がもう首都圏の中ですから、逆に言うと本当にもっと地方に、逆に政府としてはもっといろいろ移住、定住を促したいところなんでしょうけど、ある意味、二宮などは首都圏に近いところで、まだまだ自然の魅力あふれる町ですので、新しい生活様式を踏まえた中での新たな定住促進もぜひ考えていきたいと思っています。 344: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 345: ◯3番【松崎 健君】 今、町長のご答弁の中にもありましたけれども、頑張っているのは分かるとしても、コロナで風向きが変わっているんですよ。それをしっかりと念頭に置いていただきたいのと、あと、国の総合戦略、これを読んでみますと、実は東京圏から地方という表現なんですよね、東京圏。首都圏だったら神奈川県は首都圏ですけど、これ、何か法律的に定義のある言葉らしいです。東京圏って、実は法的な定義がない。そうすると、人の流れを見たときに、二宮町というのは東京圏に入るのか地方に入るのかということをきちんと考えて、私はこれは絶対、この場合では地方に入るべきだと思いますし、そのお考えはどうですか。二宮は東京圏か地方か、この場合、国の総合戦略の中で。 346: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 347: ◯町長【村田邦子君】 そうですね。先ほども言いましたように、二宮としては、本当に首都の東京のほうであったり、神奈川県内でも横浜、川崎を見てしまえば本当に都市であって、一方、1時間ほどですけど離れた二宮になりますと、まだまだ本当に自然も残る、ちょっと田舎を目指しているようなキャッチフレーズにしているようなところもありますからそういうところだと思いますので、どうですかと言われて、日本全国から見れば絶対、ここの1都3県は首都圏の枠組みに入ると思います。  ただ、二宮としてはそういうところで、別にどんどん地方に移っていくのを指をくわえて見ているわけではなくて、やはり二宮の魅力を伝えて、少しでもこの二宮を好きになっていただいて、ぜひ定住、移住していただく方を増やしていきたいと思っております。 348: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 349: ◯3番【松崎 健君】 じゃ、端的に言っていただきたいんですけど、この国の総合戦略の中では地方ということでいいわけですね、東京圏ではなくて。そうしないと移住促進もできなくなっちゃいますし、立場上、地方ということで。 350: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 351: ◯町長【村田邦子君】 だから、言いましたように、その定義でそういう定義をすると国から交付金が下りるとか、法律があるのでしたらまた何らかしなきゃいけないと思うんですけど、先ほども言いましたように、距離的には、こういう現実の中で少しでも、だから、どこからというと、先ほど学校の統廃合、あれじゃないんですけど、人口の取り合いになっても、本当にそれだけが目的ではないと思っているんです。  その中で、まだまだ二宮、いっときの3万人の人口から考えれば、住む家もありますし、そういう余裕もあるまだ町ですから、このよさを考えて、お一人でも2人でも本当に何世帯でも来てここに移住、定住していただきたいなと思っているというのが本当ですので、その定義がどうのというところにはあまりこだわるつもりはありません。
    352: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 353: ◯3番【松崎 健君】 また繰り返しますけれども、根底にあるのは消滅危機から救うために私は質問しているので、それをご理解ください。  それで、国の総合戦略の改訂案が出たとき、これ、早速新聞に載っていまして、非常に具体的で、新聞が一番真っ先に何に目をつけたかというと、国立大学、22年度から定員増と。若者の地方定着を促すため、地方国立大の定員増を最短で2022年から認めるということが明記されていると。ここまで具体的にいろんなことが行われるわけですから、これ、揚げ足取りじゃないんですけれども、これで見ると、じゃ、神奈川県の国立大学、横浜国大、これ、地方の大学かといったらそうじゃないということになるんですけど、この国立大学の定員増したところで、恐らく神奈川県の恩恵はないと思いますけれども、私が言いたいのは、ここで言いたいのは、ここまで具体的に国は数字まで上げて地方移住を促進しているんだと、本気でやっているんだということで、改めて先ほどの国の総合戦略にあるこの農地付き空き家の取得等を推進するというのも、二宮の耕作放棄地の問題の解決にもつながるわけですし、もっともっと積極的にこの風をつかんで、1つのきっかけとして浮上するきっかけとすべきだと私は思うんですよ。  また、ビジョンの話になりますけれども、そうすると、いろんな計画にも影響を及ぼす中で、農地付き空き家の取得、確かに農地があるので、二宮に越してきた人があてがわれるというのは今はできるけれども、逆に、増えてくるに従って畑、できなくなっちゃったということもあると思うんですよ。  ですから、そういったことも含めて、いろんな状況を考えて、小中学校の統廃合も含めて、公共施設の統廃合も含めて、総合的に10年後、20年後、二宮はどうするのかというビジョンを示してくださいというのが私の主張になります。改めてビジョンということではいかがでしょうかね。今回の国の総合戦略を受けて、それをどうやって受けて立つのか、二宮町が。町長の決意を聞きたいんですけど。 354: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 355: ◯町長【村田邦子君】 国の総合戦略を受けてということだけではなく、既にもう二宮でも総合戦略、将来ビジョンというのを立てていますし、目標値も出しているところですので、ぜひそれに近づきますよう、それをクリアできますよう、今のところ、人口増、転入超過がありがたくも続いていますけど、そういった新たな農地付き貸家というんですか、そういったシステムとか、様々な二宮にもまだある残されたいろいろな財産をしっかりとアピールして施策に結びつけて、お一人でも1世帯でも何世帯でも定住が増えますように進めていきたいと思います。 356: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員。 357: ◯3番【松崎 健君】 もう時間もあれなので、要望も含めていろいろとお話をさせていただきたいと思います。  まず、会議もオンラインで実施ということで、これは役場の中に限ったことではないというふうに先ほどの話があったと思います。感染防止という観点から、メールで済むことはメールでということで、その辺の対応を徹底していただきたいと思います。  それと……。 358: ◯議長【善波宣雄君】 松崎議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は午後3時30分から始めます。                                   午後3時07分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後3時30分 再開 359: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  次の方、お願いいたします。 360: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。                 〔7番(小笠原陶子君)登壇〕 361: ◯7番【小笠原陶子君】 皆様、こんにちは。私の名前は小笠原です。よろしくお願いいたします。それでは、通告に従い一般質問をさせていただきます。  コロナ禍の中、孤立する方の支援と地域福祉についてという件名で、昨年6月に緊急事態宣言下の地域福祉の在り方を問いまして、民生委員の動きや通いの場の再開について質問いたしました。担当部局は、新型コロナウイルス感染症の第2波、第3波に備えて準備をしていくとの回答でした。  今年1月7日に2度目の緊急事態宣言が1都3県に出され、1月13日に7つの府県を加え11都道府県に拡大され、2月2日にこのうちの10都道府県に対し宣言が3月7日まで延長されました。また、今回、菅首相のほうから、2週間延長にするということになっております。そこで、町としては、1回目の緊急事態宣言での学びをどのように生かしているのかお伺いいたします。  要旨1です。  通いの場が再び閉鎖され、地域の交流の場が大きく減っています。地域の公共施設は、今回は開館していますので様々な工夫ができると思いますが、町の取組を伺います。  私は、このコロナ禍の中では、3密を回避しながら今までどおりに近い日常生活を過ごすことがとても重要だと思っております。人間の健康は、病気でないことが健康ではなくて、世界保健機構では、1947年に採択されたWHO憲章の前文において、健康を次のように定義しております。健康とは、病気でないとか弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして、社会的にも全てが満たされた状態にあることを言いますとなっております。この健康の定義は、今も世界中で広く使われております。社会的に満たされるということが重要です。  さて、日本の介護保険は、平成9年の、1997年ですね、国会で制定された介護保険法に基づきまして、平成12年、西暦2000年ですね、4月1日から施行されました。介護認定を現在受けている方々は、コロナウイルス感染者があろうが、緊急事態宣言があろうが、介護事業者とそこに勤務する方々のなみなみならぬ努力で通常どおり機能しております。しかし、介護認定までいかないグレーゾーンの方やフレイルにならないよう努力している方々の行き場がなくなりました。  二宮町は、県下でもいち早く通いの場を導入し、18か所で毎週、体操やレクリエーションや講習会などを開催し、地域で人々の交流を図ってまいりました。それなのに停止は残念至極であります。コミセンや老人憩の家の部屋の大きさには限界があり、密になるから集まらないというのは、あまりにも安易な解決策だと思っております。部屋の指定人数よりメンバーの人数が多ければ、2回あるいは3回に分けて実施したらいかがですか。通いの場は、地域の地区社協に委託していると思いますが、役員、スタッフにとって負担になるというのなら、その少ない人数の回数を今までどおり実施すればよいのです。まず、少しでも実施しましょう。実施するためにはどうするのか、どうしたらいいのかという発想を持ちましょう。知恵を使って実施してほしいと思うのですが、いかがでしょうか。  要旨2は、二宮町社協の事業について伺います。  町民の皆様の中には、社会福祉協議会と二宮町の関係をまだ十分に理解していない方がいらっしゃいます。社協は町とは別働隊ですが、事務局員の人件費と各種事業に町として補助金を出し、社協や町の福祉事業の実践部隊として活動しております。  今年度の町から社協への補助金は1,311万3,000円となっております。また、町民の方から毎年、会員として500円寄附していただいております。平成元年は、寄附してくださった世帯数は8,127世帯となっております。今、私どもの町はほぼ1万1,000世帯前後で推移しておりますから、その中の8,127世帯、8割行きませんけど、一定の方が会員となってこの町の福祉を支えているということでございます。  昨年から収まることのないコロナウイルス感染によって、あらゆる消費は大幅に落ち込み、瞬く間に不景気となり、職を失った人が今日の糧を求め苦しんでいらっしゃいます。令和2年度は二宮町社協の相談件数や貸付制度利用者が増えていると聞いておりますが、その実態とその対応と、困っている方々への情報提供をどうしていらっしゃるのかというのをお伺いいたします。  要旨3です。  デジタルが不得手な方々への情報提供は、紙ベースの掲示板や回覧板や戸別配布と口コミですが、町は真剣に今までの方法の検証をすべきと思いますが、どうでしょうかということなんですが、それと、例えば、商業施設の協力などはどうしていますかということを伺います。  私は、百合が丘で仲間と共にゼロ円ショップというフードパントリーを開催しておりますが、1月は100名、2月は92名の方が参加されました。百合が丘では回覧板を回しておりますが、他の地域の方々は掲示板を見て参加されているようです。そういう方が一、二割いらっしゃいます。掲示板から情報を得ている方というのは思いのほか多いと思っております。  また、コロナウイルス感染症による緊急事態宣言期間になりますと、人々は、公共施設には行かなくなっても、食料品などのお買物には出かけます。ドラッグストアやスーパーマーケットなどでレジを済ませた後、商品を袋に詰めるのに使う台のことをサッカー台といいますが、あのサッカー台にお知らせのチラシがあると目が行きます。今までどおりのことをするだけでなく、人々の生活の流れの変化に柔軟に対応してほしいと思うのですが、いかがでしょうか。以上です。 362: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 363: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 それでは、小笠原議員の一般質問について、要旨1と要旨2については私のほうから、要旨3については政策担当部長からお答えいたします。  まず、要旨1の地域の通いの場についてです。  神奈川県に2度目の緊急事態宣言が出されたのは1月7日でしたが、それ以前に、テレビや新聞による第3波の感染者急増が連日のように報道され、高齢者は重症化のリスクが高いということからも、町では、地域の通いの場を昨年11月20日に休止と判断し、地区社協部会へ連絡いたしました。そうだよね、安心したとの声を多くいただいたほか、せっかく再開したのに残念とおっしゃる方もおられましたが、参加者の皆様の健康を第一に考えた結果であり、関係各所には迅速に対応していただくことができました。  今回の緊急事態宣言では、町の公共施設や地域集会施設について、夜間は閉館させていただきましたが、昼間は、感染予防を図りつつ運営を続けているところです。しかしながら、施設が開いていても、高齢者の重症化リスク等を考えると、現在の状況では通いの場の開催は難しいと考えております。  コロナと共存した取組について、前回の休止時においては、町から、マスクとともに手作りのチラシや休止期間中も自宅でできる運動ポスターなどの配付、町内掲示板を使った健康巡りなどを実施するとともに、再開に向けては、公共施設利用ガイドラインに基づく開催方法の協議や健康運動指導士等の追加派遣による再開支援を社協と連携して行ってきました。地区によっては、1度目の休止のときから、独自の取組として塗り絵や折り紙を定期的に配り、自宅で取り組んでいただいた作品を展示することにより、通いの場を再開したところなどもありました。  再開後や2度目の休止では、外でのウオーキングやラジオ体操の企画などを複数の地区社協やゆめクラブで実施されており、今後の運営の参考とするため、それらの情報を地区社協部会で全地区が共有しております。  なお、ゆめクラブと地区社協が連携し、公園でラジオ体操を開催する計画を立て、町からも健康運動指導士を派遣する形で、公園で行う通いの場という新たな取組を行う地区も出てきています。  新型コロナウイルスの終息が見通せない中、従来どおりの通いの場の開催は難しい状況ですが、ウィズコロナに応じた新たな取組についても、地区社協をはじめ、通いの場を支えていただいている皆様と一緒に考えていきたいと思います。  次に、要旨2の二宮町社会福祉協議会での相談件数や貸付制度の実態と情報提供についてです。  まず、町社協での生活困窮に関する相談受付件数ですが、令和元年度が、電話相談36件、来所相談53件の合計89件に対し、令和2年度は、12月末現在で、電話相談254件、来所相談250件の合計504件と大幅に増加しています。  次に、貸付業務実績ですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例貸付けが開始された令和2年3月から12月までの実績は、主に休業された方向けの緊急小口資金の貸付件数が119件、主に失業された方向けの総合支援資金の貸付件数が72件、また、総合支援資金の延長支援が46件の合計237件の貸付けを受け付けております。令和元年4月から2月までの実績、3件からは大幅に増加しています。  この貸付けは、県社会福祉協議会からの受託事業ですが、これとは別に、町社協が独自に貸付けする緊急援護資金貸付事業の貸付件数が19件となっております。  特例貸付けの情報提供としては、令和2年5月に各戸配布した社協にのみやや町の広報にのみや6月号に折り込みした相談窓口一覧で情報提供を図るほか、社協及び町のホームページに掲載をしていますが、特例貸付けの申請者は現役世代が多く、厚生労働省のホームページから町社協が窓口であることを知った方が多いようです。  なお、生活再建のための貸付けなので、延長支援の申請時には、生活困窮者自立支援機関ほっとステーション横浜の職員による出張面談が行われ、ハローワークでの就労支援につなげています。  町でも、就労支援機関一覧をホームページに掲載するとともに、ひきこもりの方などにも気軽に相談できるよう、かながわ子ども・若者総合相談LINEのQRコードを掲載しました。  また、民生委員児童委員の定例会において、社協職員が特例貸付けを中心とした社協事業の説明を行っており、町民から相談等があった場合は、福祉保険課か社協につなぐよう依頼しました。  今後も、社協など関係機関と連携し、町民に分かりやすい情報提供をできるよう手法を検討してまいります。私からは以上です。 364: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 365: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 それでは、要旨の3、デジタルが不得手な方々への情報提供についてお答えします。  町から町民の皆様への情報提供手段としては、広報にのみやをはじめとし、広報掲示板や公共施設への掲示、ホームページ、フェイスブック、メール配信、ツイッター、防災行政無線などを活用しています。各地区のご協力を得て広報にのみやを全戸配布させていただいているほか、地区回覧、新聞折り込み、地域情報誌への掲載、報道機関への投げ込み、イベント来場者への周知など、工夫して取り組んでおります。  これら情報提供の方法は、大きく分けて紙媒体と電子媒体に分けられますが、お知らせしたい内容やタイミング、また、その効果などを勘案し選択しておりますが、年齢やライフスタイルなどによって情報の取得の仕方にも違いがあると思います。  まず、基本となる広報にのみやでは、町の情報をはじめ、関係機関や町民活動団体の情報など、限られた紙面の中で必要な情報を網羅するよう努めております。  広報掲示板は町内に89基、二宮駅改札口前に1基を設置させていただいており、県内の自治体で比較しても、広報板を設置していない自治体もある中、設置数としては多い状況です。  また、できるだけ多くの掲示物を効率的に掲示できるよう、大きさを原則A4以内、縦型に統一をさせていただきました。  ホームページについては、見る側に立った、より見やすく使いやすいページになるよう努めているところです。  一方で、新型コロナウイルス感染症に対する緊急対策については、町民の方々皆さんに知っていただきたいという思いと広報にのみや発行のタイミングが合わなかったため、新聞折り込みを利用して配付をさせていただきましたが、新聞を購読されていない世帯もあることから、地区長の協力を得て、広報掲示板への掲載をしていただいたほか、次の発行のタイミングで広報にのみやに詳細な内容を掲載してお知らせさせていただきました。  また、二宮エールプレミアム商品券の販売に当たっては、新聞折り込みのほか、ポスティングによる全戸配布を行っております。  このように、様々な情報を必要な方々にお届けするよう努めるとともに、各種支援策を必要とする方々に漏らすことなく周知するためには、広くお伝えするだけではなく、必要とされる方々への個別アプローチを行っております。  一例を挙げれば、特別定額給付金については、申請がお済みでない方々に対し通知などにより個別にお知らせをしたほか、お手紙が届かない住所地を訪問し所在を確認するなど、可能な限り漏れのないよう努めたところです。  次に、商業施設との連携についてのご質問ですが、既にコミュニティバスの時刻表につきましては、運行ルート上にあるコンビニエンスストアにご協力をいただいております。  また、商業施設ではありませんが、二宮駅には広報スタンドを設置させていただき、広報にのみやの配布などにご協力をいただいております。  大手商業施設としては、西友二宮店に広報掲示板を2基設置させていただいているところですが、今後、他の商業施設との連携につきましても検討をさせていただきたいと考えております。  情報発信内容、場所、面積、方法、維持管理の仕方など、商業施設にご相談をさせていただき、多くの町民の皆様へ町からの情報が目に留まるよう、さらなる広報力の強化に向けた取組を進めてまいります。以上です。 366: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 367: ◯7番【小笠原陶子君】 順番に行きますね。通いの場の件なんですけれども、地域によっては、屋外で、公園でラジオ体操などを行ったりしているということで、知恵を使ってやっているところがあるんだなというふうに思いましたし、地区社協部会でそういうことは情報共有化しているというお話でしたが、そこをなかなか、どうなんだろう。いろんな頑張っているところの情報がうまく、小さい町ですけど、届かないなというふうに思ったんですけど、そういういろんなところで、例えば、ゆめクラブも社協の1つの組織になっているようなんですけど、ゆめクラブなんかでも、すごく頑張っているところとそうじゃないところとあるみたいなんですけど、そういう情報の共有化を地区社協部会以外でやっていただくということはできないんでしょうか。 368: ◯議長【善波宣雄君】 高齢介護課長。 369: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 地区社協部会以外でというような話になりますと、やはり、ゆめクラブであれば地区単位クラブというようなものがありますので、そういったところには、理事会、定例会を通じて同じように情報共有を図られているようなところもあります。  あと、地区にというような形になりますと、高齢者の団体というような中では、今、大きい団体がその2つかなというふうに思うので、そこと連携をこちらのほうは取らせていただいているような形になっています。以上です。 370: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 371: ◯7番【小笠原陶子君】 1番に関しては、通いの場を工夫していろいろやってほしいという話の中で、地区によっては通いの場も、老人会とかゆめクラブが、回数によって、今回は当番とかいろいろ役割分担しながらやっていると思うんですけれども、ゆめクラブそのものが、今、課長が、当理事会とか定例会で共有しているとおっしゃったけど、役員さんだけの会合は密にならないから、例えば百合が丘の場合はやっていても、役員さんの会議はあっても一般の方の会議、ないんですよ。それで、なかなか細かいところまで伝わっていかないですよね、情報って。それをいろいろ工夫しているというところを、ゆめクラブだけじゃなくて、老人会だけじゃなくて、地区社協の工夫というのは、やっぱり、やれているところがあると、やれないところも、あっ、工夫でやれるんだなと気がつくわけですよね、実際にやっているところ知ればですね。無理だ無理だと言っている人たちがいてもですね。そういうのをね、もうちょっと分かりやすく、それこそ掲示板とかで、こういう地区ではこういうのを頑張っていますよみたいなのを出すということはできないんですか、それだけの特集みたいな感じで。 372: ◯議長【善波宣雄君】 高齢介護課長。 373: ◯高齢介護課長【田邊綾子君】 地区の、さらに細かい参加者の方とか、参加しようかしないかというふうに考えていらっしゃる方までというような形になりますと、やはり、掲示板、広報紙という部分が多いのかなというふうに、議員さんのおっしゃるとおりだと思います。  その中では、まず、通いの場を再開させていただくに当たっては、地区の協力がないとこちらのほうも再開はできないですし、地区がやるというふうに言っていただかないと、なかなかこちらから、今の高齢者の方の健康第一という部分で考えてこちらのほうがやっている中では難しいのかなというふうに思う部分もあるので、実際には、社協部会等の役員会を通じて情報共有という部分も、内容だけではなくて、どういうふうにしたらできるかとかというような細かい部分も聞き取りをしながらさせていただいているような状況です。  参加者の方は、やはり参加するとみんなに会えるから楽しい、やってほしいというような意見は非常に多いので、なるべく再開していただけるような方法を模索しているというのが現状になります。以上です。 374: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 375: ◯7番【小笠原陶子君】 ですから、建物の中でやると密になるというところで、飛沫が問題なわけですから、やっぱりそこをよく理解してもらって、外だったらある程度大丈夫というのはあるわけで、いろいろ細かく説明して、でも、それでも、うちは危ないから絶対やりたくないと言われればもう無理だということなんだと今のお話の中で思ったんですけど、今までどおりにやらないんだったら、さっきおっしゃったみたいに、折り紙や塗り絵を配ったりとか、いろいろコミュニケーションの違う手段を考えているところもあるわけですよね。だから、今回、やらないんだったら、もうこういうところで終わりですねじゃなくて、やらないんだったら、じゃ、違うことは何がやれますかというのを働きかけることは非常に重要だと思うんですね。  うちのほうの社協なんかも、やっぱり、責任者は、いろいろ問題が起きると大変だからと思って、総会も文章の書類総会にしたいという話があったときに、私は、会場が狭くて駄目だったら、今の会場をやめて、もっと広い会場に行きましょうということで、皆さんの合意を得てそういうふうにやることにしたんですけど、やらないのは簡単だけど、やっぱりやる工夫というのがないと、今までどおりの生活というか、フレイルにならないとか、コミュニケーションを取らないとか、存在価値というか、社協の存在意義とかそういうものが問われると私は思うので、そこのところを実際に、世のため、人のため、人様のため、ボランティア精神で社協の人はやってくださっていると思うので、そういうお気持ちをやはり、人様のために役立ちたいという気持ちを持っている人たちが動けるように働きかけるということをもっとやってほしいんですけど、いかがですか。 376: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 377: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 地区社協の皆様には、本当に日頃からいろいろ考えていただいている。そんな中で、昨年、一旦中止になって、早いところでは夏から再開を始めて、ほかの地区でも9月ぐらいからおおむね再開というような形で進んでいったわけなんですけれども、そこで、やはり、そのタイミングで再開が難しいと言われていた地区もあったんですね。そこについては、町の職員がそこの集まりに出向いていって、通いの場の意義だとか、そういったことを説明、ご理解いただいて、その中には、じゃ、やってみようと、コロナの不安はあるけど、やっぱりやってみようというようなことで動き始めた地区もありました。  そうした中で2回目の中止ということになってしまったわけなんですけれども、今時点では、緊急事態宣言も延長されるというような見込みの中でなんですけれども、これからそれが解除された後、また通いの場の再開に向けては動いていきますし、その辺り、地区社協をはじめ関係者の方には、十分役場からの説明もするし、いろんなやり方というのも一緒に考えながら、こちらでもいろんな取組を紹介しながらやっていくというつもりでいますので、町としても、全地区で、今までとはちょっと違った形になるかもしれないけど、通いの場がいつもやっているというような状態に早く戻すことができたらというふうに考えております。以上です。 378: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 379: ◯7番【小笠原陶子君】 部長がそういう、必ず再開に当たっては、全地区で、同じ形じゃなくてもやっていくように一から働きかけるということでございますので、そこのところをよろしくお願いします。そういうことですよね。  新型コロナウイルスに関しては、昨年は、何か分からないから、特に安倍首相なんか、何も分からないから、学校を突然閉鎖したり、すごくいろんなことをやりましたけど、このいろんな発生状況を見て、クラスターが起きているところはどこかとか、どういう形だと起きやすいのかとか、ある程度、みんな、もう1年間過ごしていく中で分かってきていると思うので、実際に私どもの町で、公共施設で、どなたか、そういう何か公共施設でうつりましたという話を聞かないですよね。やっぱり家族感染とか、ちょっと経路が分からない場合もありますけど、基本的にはみんなすごく気をつけてしっかりやっているから、ここのところ感染が出ていないと思うんですよね。ですので、そのところを、十分この半年間、私たちは気をつけてやってきた中では感染してないという事実もしっかり踏まえてやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それで、2に移ります。2が非常に重要なので。  貸付制度の中で、本当に数、皆さんお聞きになったと思いますけど、元年には緊急小口などの貸出し、今回のコロナで緊急小口があったんですけど、相談ですね、相談件数は、電話では元年は36、来所は53、合わせて89。令和2年、昨年度は、12月末までで電話での相談が254、来所が250、ほぼ電話で相談しながら実際にいらして、いろいろ、緊急貸付けを受けたりとかいろいろあったんだと思います。本当に社協の皆さんも一生懸命努力していただいたと思うんですけれども、その数の中で、504件、相談がまずあったというところの中では、一応分類すると思うんですね。みんな経済的に厳しいとかとあるでしょうけど、いろんな相談があると思うんですけど、コロナによって。その分類というのはどういうふうになっています。 380: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 381: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 この件数につきましては、社協のほうから電話等の聞き取りで確認したんですけれども、内容については、大変申し訳ございません、確認しておりませんので、その中ではいろんな相談、もちろん生活困窮ですとかいろんな相談があったと思います。その中で、例えば、生活保護を受けたほうがいいというような方は平塚保健福祉事務所につなぐですとか、逆に、平塚保健事務所のほうから、この方は、生活保護よりも貸付けのほうがいいということで回ってきてというふうなお話もあるようですので、もろもろの件数の合計が504件ということでご理解いただければと思います。 382: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 383: ◯7番【小笠原陶子君】 理解できないです。やっぱり、いろんな相談、子供の虐待とか、例えば、児相に絡んだものがどういうのがあるとか、大体そういうのを分類するんですよ、普通、公というものは。やみくもにただするんじゃなくて、一定分類しなければ、その対策が打てないじゃないですか。それに対しての政策をつくっていくというときに、やっぱり細かく実態を把握するということが重要だと思うんですよ。  今回、担当課が聞いていないのか、それとも、聞き取りの社協の人たちがそういう社会的な常識があまりにも分からなくて、だだもうやみくもに相談を受けて、全部まとめて書類ががばっと山になっているということなんですか。一定の分析というのは重要だと思うんですけど、その辺はどうなっているんでしょうか。 384: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 385: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 社協ですからいろんな相談を受けていると思います。その中で、いわゆる生活困窮者に関わる相談件数ということで504件ということで報告を受けております。 386: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。
    387: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 具体的な、どれが何件とかというのは聞いていないですけれども、社協のほうからは、今回の貸付けとか、そういったところの相談の中では、例えば、派遣切りのような形で仕事がなくなってしまったとか、また、アルバイトでシフトが少なくなってしまって生活費、困窮しているとか、あとは、個人事業の方で、やっぱりお店のほうのお客さん、どうしても少なくなってというような、そういうようなことが代表的なものであるということで聞いています。以上です。 388: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 389: ◯7番【小笠原陶子君】 ありがとうございます。それで、先ほどの答弁の中にも、こういう特例給付とか総合支援資金再貸付けのですとか、最初の緊急小口貸付けとかは、やっぱり、国のホームページを見て、それで、県のほうに対して、県は地区社協で聞いてくださいと一覧表が出ていまして、それで来る形が多いという話でしたよね。多分そうなんだろうと思うんですけど、だから、インターネットのある人は大丈夫なんだけど、インターネットで知ってくる人がほとんどなんでしょうか、どういうふうに把握していらっしゃいますか。 390: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 391: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 緊急小口等の資金の貸付けを申請される方は、やはり、現在、お仕事をされている方、もちろん、失業者の方とか商売のほうが売上げが減ってしまった方、そういった方が中心になりますので、やはり現役世代の方が多いということで、インターネット等で見られる方が多いというふうには聞いております。  ただ、町の広報ですとか、もちろん社協の広報でもお知らせしているところなんですけれども、それを見てきましたというふうな方は、残念ながらいらっしゃらなかったというふうには思います。 392: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 393: ◯7番【小笠原陶子君】 それ、興味深いですよね。町は紙を一生懸命出しているつもりでも、あまりそこは見なかったりするというのは、残念というか、勤労というか、働いている人たちの情報の入手先はどこなのかということがより明らかになっているのかなというふうに思います。要するに、やっぱりインターネットですね。スマホとかで検索して探すということだと思います。  緊急小口のほうは119件あったということで、そしてまた、総合支援資金のほうは、令和3年3月までの間に緊急小口資金と総合支援資金の貸付けが終了した世帯で、再貸付けの申請前に自立相談支援機関による支援を受けることということで、さっき、ハローワークの人たちが横浜から来て一緒に面談するというようなお話でした。  貸付けの上限額は、複数人世帯の場合、月に20万円以内を3月以内ということですね。だから、ご家族のある世帯の方は60万円まではお借りできるということと、単身世帯は、月15万円以内で3月以内。受付期間が、令和3年2月19日より全国で受付開始ということで、あと、令和3年3月末まで受付というふうになっていますから、もう3月いっぱいであれなんですか。ちょっとこの辺はどういうふうな状況なんでしょうか。 394: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 395: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 4月以降の情報については、まだこちらのほうもつかんでおりませんし、社協のほうでもそういうふうな情報はまだつかんでいないと思います。ただ、今後の状況、延長支援というもののほかに、また、再貸付けみたいなものもあるようですので、そういったものも含めれば、延長される可能性は十分にあるのかなというふうに考えております。 396: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 397: ◯7番【小笠原陶子君】 さっき、総合支援が72件あって、その中で延長が46件というふうなお話だったんですけど、その辺、72件と46件は、72件の方のうち延長したのは46件だということですか。 398: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 399: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 そうですね。72件貸付けをして、延長された方が46件ということでございます。 400: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 401: ◯7番【小笠原陶子君】 今、例えば、もう3月、まだ国が次の方針が出ない、どうなるのか分からないという中で、今困っている人は、やっぱり3月中に社協のほうに行って相談しないと間に合わないですか。いかがですか。 402: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 403: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 今の流れている情報の中では3月中にということになるかと思います。 404: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 405: ◯7番【小笠原陶子君】 分かりました。でも、国のほうではまだ延長する可能性があるというふうに見ていらっしゃるんでしょうか。 406: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 407: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 いわゆる総合支援資金のほうは、要するに3回借りられるというふうな話のようですので、合計すれば60万、最大で、複数世帯の方は60万の3回ということで180万借りることができるというふうなことで情報等、報道等もされているようですので、恐らくそういうふうな流れになるかと思います。その中で、いつまで延長されるのかというのがだんだん分かってくるのかなというふうに捉えております。 408: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 409: ◯7番【小笠原陶子君】 それで、何しろとても残念だと思ったのは、私、今回質問するということを申し上げていたので、借りている人たちの分類が、もちろんお金に困っているといっても、どういう、要するに、勤労世帯だといっても、例えば、60代でも働いていますし、20代でも働いているわけですから、その辺の分類とかそういうのは一定程度できているのかと思っていたんですけど、そういうのは、もうひっくるめて全然情報がこっちに来ていないということなんですよね。 410: ◯議長【善波宣雄君】 福祉保険課長。 411: ◯福祉保険課長【和田隆彦君】 町のほうではつかんでいないということです。 412: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 413: ◯7番【小笠原陶子君】 ぜひね、つかむ必要があると思うんですけど、部長、いかがですか。 414: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 415: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 状況はね、やはり、町でも把握したいところですので、今回、ちょっと社協のほうから、社協のほうでは、当然、受け付けていますからそういった分類があると思うんですね。そういった情報も今後取り入れながら実態といいますか、よくその辺を捉えていきたいというふうに思います。 416: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 417: ◯7番【小笠原陶子君】 実は、私ども、県のフードバンクと連携しながら、月に1度だけですけど、フードパントリーをやっていて、それで、町の社協がそういう困っている方の相談に乗っている中で、個人情報を伝えても、私どものほうにその方を紹介してもOKかをもちろんその方に確認して、それで来ていただいて、そういう食品をお渡ししているのを、もう2回お渡しすることができているんですね、そういう方に。そういうふうに連携を取って、少しでもお役に立てる部分が多々あるわけです。それは、町を飛び越すのもいいですけど、社協と地域のフードパントリーでやり取りするのもいいですけど、やっぱりそういう実態は、町もちゃんと把握しておいたほうがよりよいと思うんですよね。より強い支援につながると思うので。やっぱり、そっちはそっち、こっちはこっちじゃなくて、しっかり連携を取りながらやることが必要だと思うんですけど、いかがですか、部長。 418: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 419: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 個人の情報は、ちょっと町で得ることはできないと思います。社協のほうでやられていますので。ただ、傾向ですとかそういったところはね、町としても、今回はちょっとその情報を聞いていなかったんですけれども、またその辺、よく確認をしていきたいというふうに思います。 420: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 421: ◯7番【小笠原陶子君】 さっきの貸付けのことは国のホームページを見れば分かるんですけれども、やはり困っている人の口コミで、社協に行くと借りられるみたいよというのはあったはずなんですよ、来ていらっしゃる方にね。ちょっと漏れ聞くと、やっぱり、ある一定のコミュニティを持っている人たちが、結構、その仲間の人たちが、次々、借りにいらしているというのも伺っているんですね。だから、そういう実態を、借りに来られた方はいいですけど、知らない人はそれっきりみたいになっちゃう部分があるのかなと思っているんですね、私としては。  それで、ちゃんと借りに来る人たちの傾向とか、もちろん、町内の人だけだと思いますけれども、違う自治体の方は違うところに行くわけですから、そこのところはしっかり把握して、本当に、うちの町は、生活保護も町でやっている仕事じゃないですから割とお任せみたいになっていますけど、この町で、本当に、あした食べるものを苦しんでいる人がいるかもしれない、いるんだなというところにおいては、ちゃんと把握していただきますようよろしくお願いいたします。  じゃ、貸付けのことについては、結構、知っている人は知っていて、知らない人は知らないということがあるといけないというところで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。くれぐれも実態を細かく把握していただければありがたいと思います。  それで、3番目の情報の、要するに、デジタルが苦手な人のための情報の共有化はどうしていきますかということについて、部長のほうから、いろいろご努力いただいているということで、私、先ほどの説明の中で、西友のところへ掲示板、2枚貼ってあると。やっぱり、人の流れというのは、その時代で変わって、うちも掲示板はたくさんあるんですよ。あり過ぎるというか、人が全然行かないところに、何でこんなところにあるんだろうというところもあるのは事実で、だから、そこはしっかり見直して、大型店舗のそばには必ず置いていただけるといいなと思うんですよ。  例えば、百合が丘生協の、もう今、なくなっちゃっているんですけど、そこには掲示板があるんですけど、そのそばの三角公園のところにもあって、そんなに要らないなとかと思うところも実際にあって、みんなそれを生活しながら感じていると思うんですよ、何でここにあるんだろうとかね。それは、掲示板は本当に重要だと思うので、移動を積極的に人の流れを見てしてほしいと思うんですけど、その辺はいかがでしょうか。 422: ◯議長【善波宣雄君】 地域政策課長。 423: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 広報板は、やはり目につくところにあるべきだと思います。その中で、やはり、地区要望という一般質問もございましたが、その中で移設についてもご要望いただいていますので、そちらについて順次対応させていただいているところです。 424: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 425: ◯7番【小笠原陶子君】 結局、話は掲示板になっちゃうんですけど、掲示板が効果的だなと思っているので掲示板になっちゃうんですけど、町としては、新聞の折り込みなんかもやっているということでいろいろご努力いただいているとは思います。  それで、掲示板は、一昨年度というか、令和元年は、修繕費があってプロが直す予算があったのに、昨年、令和2年は材料費になっちゃって、職員がやらない限り直らないという感じになっていたんですね。それで、私、百合が丘だけですけど、やっぱりべこべこしているところがあったので、2月頃お話しに行ったら、材料費があるから直しますということで、令和2年度の終わりになって、やっと掲示板を直していただく形になったんですけど、私どもの町の掲示板は、そもそも雨ざらしだし、決して立派な掲示板とは言えないんですよ、悪いけど。だけど、一応見ることはできるので、私たちも防衛しながら、ビニール袋に入れながら貼っているんですけど、やっぱり、さっき、職員が順次動かしたいと言っていましたけど、しっかりそこに補正ででも予算をつける気があるのか確認したいと思います。 426: ◯議長【善波宣雄君】 地域政策課長。 427: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 移動の関係の補正ということでよろしいですかね。できれば、移動に関しては、当初予算に計上しながら、お話合いをしながら、移設先もありますので、そちらについてしていきたいなと思っているんですが、その状況によって、うちのほうに相談していただきながら個々に考えていきたいと思っています。 428: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 429: ◯7番【小笠原陶子君】 私、掲示板、とても大事だと思うのでしつこく聞くんですけど、西友に2台置いてくださっているのは本当にありがたいです。今はコロナで貼るものはないですけど、ふだん、秋になると貼り切れないんですよ。西友に2台置くようになった経緯というのを教えてください。 430: ◯議長【善波宣雄君】 地域政策課長。 431: ◯地域政策課長【小島孝紀君】 今、議員さんからご指摘があったとおり、あそこは多分よく見られる場所だと思います。当時の背景は分からないんですが、そのことを踏まえて面積を多く取らせていただいたんじゃないかなと思います。 432: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 433: ◯7番【小笠原陶子君】 ということは、お願いすれば、2つ作る可能性があるなと今の答えだと思っちゃうわけですよね。それで、百合が丘の児童館も、いつも貼り切れないんです。あそこは人気があって、みんなが貼るんです。なので、あそこも2台にしてくれと、地域の会館ですし、町の持ち物ですし、全然許認可には問題ないと思うんですけど、2つお願いすればできるような可能性はあるんでしょうか。 434: ◯議長【善波宣雄君】 政策担当部長。 435: ◯政策担当部長【志賀道郎君】 先ほど、掲示板の数、89というふうに報告をさせていただいたと思うんですね。町の総数としては、やはり、全体数としては、維持管理もありますので、そんなにはやっぱり増やしていけないんじゃないかなというのがまずあります。ただ、一方で、見ていただけている掲示板と、あまり見ていただけない、貼られていない掲示板というのがあるのも承知をしておりますので、その辺りは地域の方々とのご相談の上ということになりますが、移設をして、必要なところは増やして、必要のないところは減らすということは、相談をしながら順次取り組んでいきたいなというふうに思います。 436: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員。 437: ◯7番【小笠原陶子君】 今、部長がそういうふうに答えたので、必ずやってください。それを順次とか、そのうちとか、検討とかじゃ、検討と言っていませんけど、やっていきたいと言っているので、リアルにやってください。よろしくお願いいたします。89か所、必要じゃないところはしっかり見て、地域の要望が上がったからとか上がらないからじゃなくて、やはり、広報は、町が町民の皆様全体にいかに情報をきちんとお出しするかという観点を持って、問題意識を持ってやっていただければありがたいと思います。よろしくお願いいたします。以上です。 438: ◯議長【善波宣雄君】 小笠原議員の一般質問を終結いたします。  暫時休憩いたします。休憩後の会議は4時35分から始めます。                                   午後4時22分 休憩  ────────────────────────────────────────────                                   午後4時35分 再開 439: ◯議長【善波宣雄君】 休憩前に引き続き会議を開きます。  ────────────────────────────────────────────  日程第2 議案第21号 二宮町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並              びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な              支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例  日程第3 議案第22号 二宮町指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基              準等を定める条例の一部を改正する条例  日程第4 議案第23号 二宮町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支              援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定め              る条例の一部を改正する条例  日程第5 議案第24号 二宮町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定め              る条例の一部を改正する条例 440: ◯議長【善波宣雄君】 日程第2「二宮町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」町長提出議案第21号から日程第5「二宮町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」町長提出議案第24号までを一括議題としたいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」との声あり) 441: ◯議長【善波宣雄君】 ご異議なしと認めます。よって、一括議題といたします。 442: ◯議長【善波宣雄君】 提出者から提案理由の説明を求めます。 443: ◯議長【善波宣雄君】 町長。 444: ◯町長【村田邦子君】 それでは、4件の一括提案をさせていただきます。  議案第21号「二宮町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」、次、議案第22号「二宮町指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」、議案第23号「二宮町指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」、議案第24号「二宮町指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準等を定める条例の一部を改正する条例」ですが、国の各サービスの運営基準が改正されたことに伴い、それぞれの条例において必要な改正をするために提案するものです。  内容につきましては健康福祉部長より説明いたしますので、ご審議の上、議決賜りますようよろしくお願い申し上げます。 445: ◯議長【善波宣雄君】 健康福祉部長。 446: ◯健康福祉部長【松本幸生君】 ただいま町長より提案いたしました議案第21号から第24号までについてご説明申し上げます。  いずれの議案につきましても、国が省令で定める各サービスの基準が改正されたことに伴い、関係する条例において必要な改正を行うものです。  なお、改正箇所が多いため、文言の整理や条項の整合を取るものについては、説明を省略させていただきます。  それでは、議案第21号についてご説明いたします。  資料11の新旧対照表をご覧ください。  第3条は、指定地域密着型介護予防サービスの事業の一般原則に虐待防止等の措置及び介護保険等関連情報の活用を加えるものです。  2ページをお願いします。  第11条は、3ページにまたがりますが、管理者の配置基準を緩和するものです。  第28条は、指定介護予防認知症対応型通所介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第29条は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  4ページをお願いします。  第29条の2は、業務継続計画の策定等を定めるものです。  第31条は、災害訓練への地域住民の参加連携を加えるものです。  第32条は、感染症の発生、蔓延防止措置を加えるものです。  5ページをお願いします。
     第33条は、運営規程等の重要事項について、掲示に代わる閲覧を加えるものです。  第38条の2は、虐待防止措置を定めるものです。  第40条第3項は、運営推進会議の開催についてICTの活用を加えるものです。  6ページをお願いします。  第5項は、事業所の所在する建物外に居住する者にもサービスの提供を行うよう努めることを加えるものです。  第45条第6項は、人員の配置基準を緩和するものです。  7ページをお願いします。  第50条は、8ページにまたがりますが、サービス担当者会議の開催についてICTの活用を加えるものです。  第58条は、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第59条は、過疎地域等における定員の緩和を加えるものです。  9ページをお願いします。  第72条第1項及び、10ページにまたがりますが、第5項は、指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業者の人員の配置基準を緩和するものです。  第9項は、研修を修了した者を計画作成担当者として配置することができるよう加えるものです。  11ページをお願いします。  第73条は、管理者の配置基準を緩和するものです。  第75条は、ユニット数について3以下とするものです。  第79条は、身体的拘束等の適正化のための委員会についてICTの活用をすることができることを加えるものです。  12ページをお願いします。  第81条は、指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第82条は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  13ページをお願いします。  第88条は、運営推進会議における評価を加えるものです。  第92条は、本条例において書面で行うことが規定されているものは、書面に代えて電子媒体での対応を可能とするものです。  恐れ入りますが、議案にお戻りください。  6ページをお願いします。  附則です。  第1項で、この条例は令和3年4月1日から施行させていただくものです。  第2項から第5項までは、経過措置を定めるものです。  次に、議案第22号についてご説明いたします。  それでは、資料12の新旧対照表をご覧ください。  第3条は、指定地域密着型介護サービスの事業の一般原則に虐待防止等の措置及び介護保険等関連情報の活用を加えるものです。  2ページをお願いします。  第32条は、指定定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第33条は、ハラスメント防止の措置を加えるものです。  3ページをお願いします。  第33条の2は、業務継続計画の策定等を定めるものです。  第34条は、感染症の発生、蔓延防止措置を加えるものです。  第35条は、運営規程等の重要事項について、掲示に代わる閲覧を加えるものです。  4ページをお願いします。  第40条は、介護・医療連携推進会議の開催についてICTの活用を加えるものです。  第41条の2は、虐待防止措置を定めるものです。  5ページをお願いします。  第48条は、6ページにまたがりますが、夜間対応型訪問介護事業者のオペレーターの配置基準を緩和するものです。  第56条は、夜間対応型訪問介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  7ページをお願いします。  第57条第2項及び第3項は、事業の一部を委託及び集約することができることとするものです。  第5項は、ハラスメント防止の措置を加えるものです。  第58条は、8ページにまたがりますが、事業所の所在する建物外に居住する者にもサービスの提供を行うよう努めることを加えるものです。  第60条の12には、指定地域密着型通所介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第60条の13、第3項及び9ページの第4項は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  第60条の15は、災害訓練への地域住民の参加連携を加えるものです。  第60条の16は、感染症の発生、蔓延防止措置を加えるものです。  10ページをお願いします。  第60条の17は、運営推進会議についてICTの活用を加えるものです。  第60条の34は、指定療養通所介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第60条の36は、11ページにまたがりますが、安全・サービス提供管理委員会についてICTの活用を加えるものです。  1ページ飛ばしまして、13ページをお願いします。  第67条は、共用型指定認知症対応型通所介護事業者の管理者の配置基準を緩和するものです。  第74条は、指定認知症対応型通所介護事業者の運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  14ページをお願いします。  第83条は、指定小規模多機能型居宅介護事業者の従業者の配置基準を緩和するものです。  15ページをお願いします。  第88条は、サービス担当者会議についてICTの活用を加えるものです。  16ページをお願いします。  第101条は、運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第102条は、過疎地域等における定員の緩和を加えるものです。  17ページをお願いします。  第111条第1項は、指定認知症対応型共同生活介護事業所の夜勤の配置基準を緩和するものです。  第5項は、計画作成担当者の配置基準を緩和するものです。  18ページをお願いします。  第9項は、サテライト型指定認知症対応型共同生活介護事業所の計画作成担当者は、研修を終了した者を計画作成担当者として配置することができるよう加えるものです。  第112条は、管理者の配置基準を緩和するものです。  第114条は、指定認知症対応型共同生活介護事業所のユニット数について、3以下とするものです。  19ページをお願いします。  第118条第7項は、身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会についてICTの活用を加えるものです。  第8項は、運営推進会議における評価を加えるものです。  第123条は、20ページにまたがりますが、運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第124条は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  21ページをお願いします。  第139条は、指定地域密着型特定施設入所者生活介護事業者が開催する身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会について、ICTの活用を加えるものです。  第146条は、運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第147条第4項及び22ページの第5項は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  第153条は、23ページにまたがりますが、地域密着型介護老人福祉施設に管理栄養士の位置づけを行うものです。  24ページをお願いします。  第159条は、身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会についてICTの活用を加えるものです。  第160条は、サービス担当者会議についてICTの活用を加えるものです。  第165条の2は、入所者ごとの栄養管理を計画的に行うためのものです。  25ページをお願いします。  第170条は、運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第171条は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  第173条は、26ページになりますが、第1号は、感染症及び食中毒の予防及び蔓延の防止のための対策を検討する委員会についてICTの活用を加えるものです。  第3号は、感染症の予防、蔓延防止措置を加えるものです。  第177条は、事故発生の防止のための委員会についてICTの活用を加えるものです。  27ページをお願いします。  182条は、ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設のユニットの定員を増やすことで職員の配置基準の緩和を図るものです。また、新たに大部屋の新設を禁止するものです。  第184条は、身体的拘束等の適正化のための対策を検討する委員会についてICTの活用を加えるものです。  28ページをお願いします。  第188条は、運営規程に虐待防止のための措置に関する事項を加えるものです。  第189条は、認知症介護に係る研修やハラスメント防止の措置を加えるものです。  1ページ飛ばして30ページをお願いします。
     第205条は、本条例において書面で行うことが規定されているものは、書面に代えて電子媒体での対応を可能とするものです。  恐れ入りますが、議案にお戻りください。  13ページをお願いします。  附則です。  第1項で、この条例は令和3年4月1日から施行させていただくものです。  第2項から第11項は、経過措置を定めるものです。  次に、議案第23号についてご説明いたします。  それでは、資料13の新旧対照表をご覧ください。  第4条第5項及び第6項は、指定介護予防支援事業者の基本方針に虐待防止等の措置及び介護保険等関連情報の活用を加えるものです。  2ページをお願いします。  第21条は、ハラスメント防止の措置を加えるものです。  第21条の2は、業務継続計画の策定等を定めるものです。  3ページをお願いします。  第23条の2は、感染症の発生、蔓延防止措置を定めるものです。  第24条は、運営規程等の重要事項について、掲示に代わる閲覧を加えるものです。  4ページをお願いします。  第29条の2は、虐待防止措置を定めるものです。  第33条は、サービス担当者会議の開催についてICTの活用を加えるものです。  5ページをお願いします。  第36条は、本条例において書面で行うことが規定されているものは、書面に代えて電子媒体での対応を可能とするものです。  恐れ入りますが、議案にお戻りください。  3ページをお願いします。  附則です。  第1項で、この条例は令和3年4月1日から施行させていただくものです。  第2項から第4項は、経過措置を定めるものです。  次に、議案第24号についてご説明いたします。  それでは、資料14の新旧対照表をご覧ください。  第4条第5項及び第6項は、指定居宅介護支援事業者の基本方針に虐待防止等の措置及び介護保険等関連情報の活用を加えるものです。  第7条は、質の高いケアマネジメントを図るための措置を加えるものです。  2ページをお願いします。  第16条第9号は、サービス担当者会議の開催についてICTの活用を加えるものです。  3ページをお願いします。  第16号及び第21号は、質の高いケアマネジメントを図るための措置を加えるものです。  4ページをお願いします。  第31号は、サービス担当者会議における資料提供の協力を加えるものです。  5ページをお願いします。  第21条は、運営規程等の重要事項に虐待防止措置を加えるものです。  第22条は、ハラスメント防止の措置を加えるものです。  第22条の2は、6ページにまたがりますが、業務継続計画の策定等を定めるものです。  第24条の2は、感染症の発生、蔓延防止措置を定めるものです。  第25条は、運営規程等の重要事項について、掲示に代わる閲覧を加えるものです。  7ページをお願いします。  第30条の2は、虐待防止措置を定めるものです。  第32条は、8ページにまたがりますが、第3号から第5号は、苦情、事故等についての記録を加えるものです。  第34条は、本条例において書面で行うことが規定されているものは、書面に代えて電子媒体での対応を可能とするものです。  恐れ入りますが、議案にお戻りください。  4ページをお願いします。  附則です。  第1項で、この条例は令和3年4月1日から施行させていただくものです。ただし、第16条第1項第21号については、令和3年10月1日から施行するものです。  第2項から第6項は、経過措置を定めるものです。  以上、よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 447: ◯議長【善波宣雄君】 これより質疑に入ります。                  (「なし」との声あり) 448: ◯議長【善波宣雄君】 質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第21号から議案第24号は、会議規則第37条の規定により、教育福祉常任委員会に付託したいと思いますが、これにご異議ございませんか。                 (「異議なし」との声あり) 449: ◯議長【善波宣雄君】 ご異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  ──────────────────────────────────────────── 450: ◯議長【善波宣雄君】 これをもちまして本日の日程は全て終了いたしました。本日はこれにて散会いたします。  次回の本会議は、3月18日木曜日午前9時30分より開催いたします。  なお、3月9日火曜日は午前9時30分より予算審査特別委員会を開催いたしますので、よろしくお願いいたします。ご苦労さまでした。                                   午後4時58分 散会 発言が指定されていません。 © Ninomiya Town Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...